「ナス(黒曜・千両二号)」観察日記(2019.5.11~)
2019年に栽培している「ナス」についてまとめています!
ナスの植え付け日付:2019年5月11日
ナスの植え付けをしたのは、5月半ば。
今回は2種類のお店で買った苗を見比べてみました!!
...
夏野菜のサンドイッチ
【材料(2人分)】
・食パン 4枚(6枚切り)
・きゅうり 1本
△きゅうりの水抜き用の塩 適量
・トマト 1個
・卵 2~3個
○マヨネーズ 適量
○黒コショウ 適量 ...
ナスグラタン
【材料(2人分)】
・ナス 中1~2本
△ナスのあく抜き用の水 ナスが浸るくらい
△ナスのあく抜き用の塩 水に対して2%くらい
・玉ねぎ 中1個
・しめじ 90g
○薄力粉 20 ...
ナスの親子丼風
【材料】
・ナス 中3本
・鶏もも肉 150g
○水
○酒
○みりん
○醤油
※調味料は、2:2:2:1弱くらいの比率
・顆粒だし 小さじ1
・おろし生姜 適量 ...
「トウモロコシ観察日記(2019.5.11~)
2019年に栽培していた「トウモロコシ」についてまとめています!
※この記事には、虫の画像が含まれています。
日付:2019年5月8日
トウモロコシの植え付けは、5月始め。
【野菜の病気】うどんこ病
【うどんこ病の特徴】
①うどんの粉をかけたように白くなる
②点々とした白い模様が広がる
③ひどくなると真っ白になる
うどんこ病になりやすい野菜キュウリ・ズッキーニ・カボチャ・オクラ・ ...
【野菜の病気】半身萎凋病
【半身萎凋病の特徴】
①葉が黄色くなる
②葉が半分枯れる
③葉が巻いて垂れ下がる
④葉がしおれて、全体に広がっていく
⑤泥水を吸い上げている
発生しやすい野菜 ナス・ ...
ナスの劣化とヘタの落とし方
ナスのヘタを落とす時は、ヘタについている “ひらひらした部分” を持ってむいてしまうのがおすすめ!
包丁で切ろうとすると実を切りすぎてしまって勿体無いことが多いです。
なので、ヘタを包丁で落 ...
焼きナス
【材料(2人分)】
・ナス 中4本
・おろし生姜 適量
・醤油 適量
【作り方】
①ナスのヘタのひらひらしているところだけ取る
※上の部分は食べる時とかに持つので残す
②皮に ...
翡翠ナス
【材料】
・ナス 中6本
○水orぬるま湯 500ml
○顆粒だし 6g
○みりん 50ml
○白だし 100ml
・氷水 適量
・揚げ油 適量
【作り方】 ...