【野菜の保存】乾燥セロリ

【材料】
・セロリの葉 適量
【作り方】
①セロリから葉だけを摘み取る
②葉の水分を拭きとる
③オーブンを100℃に予熱
④45分~60分程度加熱
⑤袋などに入れて、細かくする
⑥瓶などに入れて保管
ポイント・時間は葉の量や水分によって変わります。
・足りない場合には、追加で5~10分ずつ足していってください。
※触ってみて、パリパリと崩れるくらいになったら成功!
・セロリの茎部分は刻んで冷凍しておくと、卵焼きに少し入れたりするのに便利です。
・我が家のオーブンは100℃がないので110℃でやっています。
・保存する時には、湿気止めとかを入れておくといいかも。
セロリの保存をする為にオーブンで乾燥させてみました。
上の画像の右側の方は、温度を間違えてやったやつ。
成功した方は綺麗な緑色になりました!!

温度を間違えた方は、色は暗くなりますが凄く芳ばしくていい香り(*´▽`人)
例えるなら、ほうじ茶と緑茶のような感じですw
※100℃でやるはずが勝手に脳内変換してて、気付いたら「200℃」でやってた。

温度を間違えなかった方はこんな感じ!
これは彩りに使えそう(*´ω`*)

乾燥前と乾燥後の様子

セロリをオーブンで乾燥させる前がこんな感じ。
ざっと水を切っただけなので、だいぶ湿ってますw
しっかり水を切った方がオーブンにかける時間が短めで済むので、しっかり拭いた方がいいかも。

45分くらい加熱した時の様子。
結構、パリパリなんですが、一部湿っているものがあったのでこの後10分ずつ追加していって・・・
結果的に追加で30分はやったw
水分しっかり拭かなかったからか ( ゚д゚)
こんな感じで乾いたら、袋とかに入れて少しもむとパラパラになるので楽です。
私は面倒だったので、クッキングシートを少し畳んでそーっとほぐしてパラパラにしました。
瓶に入れるのには、袋よりクッキングシートの方が楽だった(*´▽`人)

ちなみに初めて作った時のがこれ↑
温度を間違えた時のやつ。
色は悪く見えますが、かなりカラカラでめっちゃ芳ばしいいい匂いがします(*´Д`*)
これはこれで面白かったです。
乾燥セロリを使った料理

乾燥セロリは、色々な料理に使っているんですが…
最近作ったのはトンカツ。
トンカツを揚げ焼きしたんですが、パン粉に乾燥セロリを入れてみました。
ケチったので、あんまり見えませんがちょっと入るといい感じです!!
セロリの香りはやっぱりほとんどしませんが、ほんのりするようなしないようなという感じでした。
乾燥セロリは他にも、ちょっとした料理の彩りに使えます。
卵焼きに入れてもいいし、スープの彩りにかけるのもいい感じですよ(*´ω`*)
あとは、岩塩と混ぜてセロリ塩を作っても面白いです。
私はハーブソルトを作りたくて、セロリを乾燥させていました。
色々なハーブを育てて乾燥させて、好きに調合したハーブソルトで料理を作るのが楽しみです!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません