フタトガリコヤガとワタノメイガの幼虫【オクラの虫】

【好きなもの】
◇アオイ科
◇フヨウ
◇ムクゲ
◇タチアオイ
◇ワタ
◇オクラ など
フタトガリコヤガは「5~6月」ごろと「8~9月」の2回に分けて成虫が現れる。
土の中で越冬可能。
幼虫は葉の上で葉を食害しているが、見つけやすい。
毛に触るとかぶれるので注意!
対策方法

◇農薬散布
◇手動で捕獲・駆除
◇虫よけネット・不織布などで保護
予防としては、虫よけネットなどをかけて卵を産ませないようにするのが大切。
発生してしまった時は、割りばしなどで取って処分しましょう!
生きがいいので、しっかり掴まないと落ちます。
踏みつけて潰してしまったりするといいかも。

おそらく、これがフタトガリコヤガの卵かな。
オクラについているのをよく見かけました!
ワタノメイガの幼虫

【好きなもの】
◇アオイ科
◇ムクゲ
◇フヨウ
◇ワタ
◇オクラ など
年に3回ほど発生し、特に8~9月の発生が多い。
幼虫は葉を巻いて中に住み着き、中から葉を食べていく。
オクラの実の中にも入り込む。
対策方法
◇農薬散布
◇手動で捕獲・駆除
◇虫よけネット・不織布などで保護
予防としては、「虫よけネット」などの使用が有効。
フタトガリコヤガと同じように卵を産ませないように対策しましょう!
発生してしまった場合には、「巻いている葉」を探してください。
巻いている葉ごと切り取って、上から踏みつけると簡単に駆除できます。
実についていることもあるので、“穴が開いていないか” をチェックしておくと安心!
穴がなくてもついている時がありますが、洗ってタオルなどの上でゴロゴロ転がすとタオルにくっつくので見つけやすいです (*´艸`*)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません