「枝豆」観察日記(2018.4.10~)


枝豆の植え付け

日付:2018年4月10日
枝豆は、まだそこまで耕していない未開拓地に植えました。
こちらは少しだけ畝を作って植えました(*´ω`*)
畝には「空気を通りやすく」とか色々効果があるらしくとても重要!
意味もなく土を盛るだけではないのだと、この時に知りました。
今回、我が家はしませんでしたが、枝豆にはカメムシなどの虫がつくので「虫よけネット」をかけておくと安心。
虫がつくと見た目は大丈夫でも、さやの中身だけ食べられてしまったりすることがあるそう。

枝豆の新芽

日付:2018年4月22日
やっと、枝豆の芽が出ましたー(*´艸`*)
4月10に種まきをしたので、「10日ちょっと」かかったかな?

めっちゃ可愛い…
枝豆って丸くて、とても可愛らしい葉っぱをしてました。
枝豆の豆部分を半分に切ったやつの薄い版みたいなw
中央にもまた違った葉っぱがあるのが面白いです(*´艸`*)

枝豆の成長①

日付:2018年4月26日
先日、芽が出たばかりだった枝豆が、5日間ほどでかなり成長。
葉っぱも増えてきました。
可愛いねぇ(*´艸`*)

枝豆の葉っぱは、少し固めで “丸くカーブ” している感じが特徴。
んで、新しい葉っぱが真ん中から出ている感じ!
茎も太めで、元気そうで良かった(*´艸`*)
関係ないけど、水をあげた後の「水滴」が葉に残る感じが好き。
晴れていたりすると、光が水に反射するので特に綺麗です。
ぷち癒し時間。

ちなみに畝の後ろが川になっていますが、雨ではない…
いっぱい水をあげたいなと思ってね。
じょうろでダバーっとw
あげすぎかも…
枝豆の成長②

日付:2018年4月30日
枝豆の成長が止まらないw
見る度に伸びている気がする( ゚д゚)
葉っぱも、真ん丸いものからちょっと「横」に広がってきました。
触るとカサカサしてます。
“産毛” みたいな感じのがあって、ふかふか(*´Д`*)

特に、驚いたのがこれ。
どうしたw
伸びすぎじゃないか?
葉っぱもかなり大きめのやつがあって、立派立派(*´▽`人)
葉っぱを見ていると、水を上げた時にちゃんと “はじく” のが個人的に面白い。
枝豆は表面に毛があって、薄い絨毯みたいな感じなんだけど水をちゃんとはじくんですよね。

枝豆の成長③

日付:2018年5月29日
最近、放置気味だった枝豆!
なんだか小さい森が出来てましたw
“もっさぁぁぁ” ってしてます(*´▽`人)

枝豆は多少食べられている部分もありますが、いつ見ても元気(*´▽`人)
葉っぱもだいぶ大きくなってきました!
大きくなっても葉っぱは、丸い感じで可愛いです。

葉っぱ的には、枝豆が大好きです
枝豆の成長④(枝豆の花)

日付:2018年6月5日
家庭菜園の初期メンバーである枝豆が、ついに「花」が咲き始めました!
花を見るのは初めてです。
枝豆の花は、可愛いピンク色で小さめ。
横に細長い独特な形をしてました!!
まじまじ見たことがなかったので、めっちゃ面白い(*´艸`*)
枝豆の番人

枝豆を眺めていると、右側にお客さんがw
色が一緒だったので私は気付かなかったんですが、夫が教えてくれました。
擬態完璧 (*´艸`*)

近づいてみると…
めっちゃカメラ目線( ゚д゚)
ポーズまで決めちゃって、もうこれ “インスタ映え” じゃん!!
完璧じゃないか…
畑をいじっていると、虫に出くわすことが多いです(*´Д`*)
私も大好きって程は得意ではないんですが、面白いポーズをしていたりすると見るのが楽しい。
軍手ないと触れないけどw
虫が苦手って方は、ポーズとか虫の気持ちを想像しながら畑作業をすると楽しいのでおすすめです。
「コイツ、今どんな気持ちなんだろ…」みたいな。

そういうのを想像していくだけで、少し親近感がわいて楽しくなる。
枝豆の実り

日付:2018年6月7日
枝豆のさやがいいサイズになってましたー!!
もう、枝豆じゃん( ゚д゚)
でも、まだまだ中はスカスカです。
実がぎっしりになるにはもう少しかかりそうですね(*´Д`*)

枝豆をよく観察すると、本当にふさふさ。
もふもふです(*´▽`人)

このもふもふ感…
いもむし界では、「高級ベット」に違いない( ゚д゚)

枝豆の実り②

日付:2018年6月14日
枝豆は「さや」ができ始めてから、虫がついているかが気がかりでマメにチェックしてる!
今週もまた少しふっくらしてきました(*´ω`*)
可愛い。
取り時を逃すと、虫に食べられてしまうと噂の枝豆。
絶対収穫したい!
枝豆の実り③

日付:2018年6月24日
かなり膨らみました(*´▽`人)
枝豆のさやが、だいぶふっくらです。
「さやを押して、豆が出るくらいが撮り頃」と聞いたのですが、なかなか見極めが難しい…
早くとりたい!!
枝豆にカメムシ来訪

枝豆に「カメムシ」がついていた…
これは、ヤバいのでは( ゚д゚)
卵産んでらっしゃるの?
やめてー!
そして、なんかおしりのあたりがキモイ。
黒白のしましまはホント嫌…
トラウマがw
数分格闘した後に、結局夫に取ってもらいました!
ありがたい(*´▽`人)
<参考>
◇ブチヒゲカメムシ-畑の虫
枝豆の収穫

日付:2018年7月4日
枝豆を収穫したくて、したくてしょうがなかった数週間…
やっと “収穫” 出来ました!
枝豆は収穫が遅くなると、虫に食べられてしまうと聞いていたのでホント早く取りたかった。

実もだいぶふっくらです。
なんと可愛いことか(*´艸`*)
枝豆がここまで膨らむまでに、虫にやられないかとドキドキしながらの毎日でした。
採れてよかった!!
枝豆収穫の成果

今年の枝豆は、こんな感じ(*´▽`人)
かなり “どっさり” 取れました。
グラムを計測してみると…

まず、一つ目が「1,277g」
なかなかの数字!

虫食いのものが少しだけあったので、別で測定。
こちらは、「46g」でした。
関係ないんですが、この量り。
緑の部分がシリコンになってて取れますw
便利です(*´艸`*)
収穫量を合計すると…
初めてにしては、虫食いも少なくてなかなかだったのではと自画自賛。
たくさん取れると嬉しい!!
開いている枝豆を発見!

枝豆を茎から取っている時に、すでに “開いてしまっている枝豆” を発見しました!
特に虫に食われているという感じでもなく、ただ開いていました。
「置きすぎたかな?」と思ったけど、茹でてみたら少し色が薄かったくらいで普通に綺麗な実でした(*´Д`*)
虫食い枝豆

枝豆の収穫で、実が小さいものや入っていないものなどもたくさんありましたが、虫食いの物は「1つだけ」でした。
正確に言うと、中まで食べられていたのは1つ。
見た目的にも一番酷くて、さやに穴があいているのが外からでもわかる感じでした!

よくよく見てみると、中が “空洞”
豆の周りもかなり茶色くなっています。

私はビビって取れませんでしたが、夫が豆を取って見せてくれました。
食べながら進んで、通り抜けたみたいな感じになってます。
食べ歩きされちゃった感じだ。
歩き枝豆しちゃダメ( ゚д゚)
この枝豆には3つ、豆が入っていたのですが、食べられていたのは “真ん中” のものだけ。
両脇の豆は、まずかったのかな?
グルメなやつだw
枝豆の根を観察!

枝豆を収穫したら、必ずやってみたかった「根」の観察。
やっと見ることが出来ました(*´Д`*)
枝豆の根は、比較的細め。
太いものがいくつかありましたが、全体的には細い印象でした。
根の長さも、長いものに比べたら短めです。

枝豆と言えば、「根粒菌」
ばっちりチェックしておきました(*´Д`*)
根の周囲に丸い粒がついています。
これが根粒菌。
小さめで非常に可愛らしい。
根粒菌は、空気中の窒素を「アンモニア」に返還してマメに与てくれる菌で、この菌と共生関係にあるおかげで、マメ科の植物は比較的 “荒れ地であっても育つ” ことができるのだそうです。
豆が終ったあとでも、この根粒菌は「窒素分」を蓄えています。
根粒菌にある窒素は、植物が吸収できる形になっている窒素なので、マメ科の植物を育てた土地には「窒素分」が多く吸収できる土壌となっています。
根粒菌があるだけで、窒素の肥料をまいたみたいなの土壌になるんですよ。
優秀ですね。
でも、逆に考えると窒素がそこまでいらない植物にはもったいない土地ですね。
新しい植物を植える時には、そういう部分も考えながらやったら楽しそうです(*´艸`*)

<参考>
◇枝豆の茹で方・保存方法
余談
枝豆を初めて育てて収穫までやってみて、本当に面白いことばかりでした。
まず一番驚いたのが葉がふかふかだったこと。
一番初めに出てきた葉はどちらかというとツルツルよりなのに、2番目・3番目に出てくる葉は産毛のあるふかふかとしたものです。
葉を触ってみるとやはり少ししっとりしますが、それよりも産毛のふかふかが印象的です。
産毛は葉が成長してからもあるのですが、一番触り心地がいいのは小さい時でした(*´Д`*)
まん丸とした葉も、後半でついてくるさやも。
本当に可愛らしく面白い植物でした!!
料理的にも凄く使いやすかったので、また来年も作りたいです。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません