「イチゴ」観察日記(2018.5.5~)


自生していたイチゴ

日付:2018年5月5日
以前住んでいたおじいちゃんが植えたらしい「イチゴ」
品種も何もわかりませんが、一応周りの雑草を刈りとってみました。
もうイチゴが実っているんですが、食べられるのかな…
鳥が来て、結構食べちゃってますw

よく見てみると、かなりの数がありました。
どうやら、どんどん自然に増えていったっぽいです!!
イチゴには、細長いツルのようなものがあって、これを伸ばして “子孫繁栄” をしていくらしい。
*この細長いツルみたいなのを「ライナー」っていう。
もうすでに、伸びているものも多かったので、来年のイチゴ作りのために大事にしてみた。
いくつか踏んだけどw
イチゴの葉

イチゴの葉っぱも、また独特です。
ギザギザとした細長めの葉が、3つくっついたような形をしています。
きゅうりとかと比べるとツルツルした感じなので、水滴が残りにくいですね。
ちょっと残念…
でもでも、花は確か「白い」んですよ!
可愛いやつ (*´艸`*)

せっかく綺麗に実っていたので、少しだけ回収して “ジャム” にしました。
放ったらかしだったので、全然甘くなくてw
イチゴは、日照時間・空気の通りの良さなどで「甘さ」が変わっていくらしい。
いつかちゃんと管理した甘いイチゴも作ってみたいです!!
余談
イチゴは、この後農地を広げるにあたって回収してしまいました。
土も硬かったので、耕して綺麗に土づくりをする為に!
勿体無かったんですが、今度はちゃんとイチゴの栽培をしてみたいです。
品種などもちゃんと確認して、伸び具合とか葉の様子とか始めから見てみたい(*´▽`人)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません