「かぼちゃ(パンプキッズ・坊ちゃん)」観察日記(2018.5.5~)


カボチャの植え付け(パンプキッズ)

日付:2018年5月5日
「パンプキッズ」という品種のカボチャを植えました!
このカボチャは、小さめのカボチャが “どんどん” できるタイプ。
カボチャ大好きなので、ホント楽しみ (*´艸`*)

カボチャの葉は、始めは少し丸い感じ。
里芋の葉やふきの葉なんかにも少し似ています!
葉の表面は、産毛のようなものが生えていて “ザラザラとふわふわの中間” みたいな感じ。
水滴は、あんまり残ってくれない。
どんな感じに育っていくのか楽しみです(*´▽`人)
甘く育ったら、天ぷらとか色々作ってみたい。
カボチャの虫

日付:2018年5月19日
最近、カボチャにオレンジのカメムシみたいなやつがついている。
何度追い払っても、必ずUターン!
なんだコイツ( ゚д゚)
祖母に聞いたところ、この虫カボチャによくつくらしい…
取って潰せばいいみたいなんですが、放っておいても特に問題ないみたい。
あとで調べてわかったことですが、この虫は「ウリハムシ」という虫でウリ科の植物の葉を食べます。
葉を丸い形でくりぬいて食べるのでわかりやすい!
きゅうり・ナス・カボチャなどの植物につく虫で、夏野菜はこいつとの戦いです(`・v・´)
<参考>
◇ウリハムシ-畑の虫
カボチャの成長①

日付:2018年5月28日
カボチャは、ずいぶん大きくなりました!
我が家の野菜の中でも、一番成長してますw
一時期は、上に伸びてしまっていたんですが…
上に伸びている葉っぱを少し切って、中央部分に「陽が当たるように」調節したら綺麗に横に広がり始めてくれました(*´▽`人)

花もこんな感じに大きくなってきました(*´艸`*)
おじいちゃんに聞いたら、カボチャは子ヅルの方で実ができるって言ってたので、どれが子ヅルだかわからないけど、伸びたやつは大事にしておこうと思います。
カボチャの成長②

日付:2018年6月2日
カボチャの勢いが凄い…
日に日に葉を増やして大きくなっています!
葉の大きさも始めの頃とは比べ物にならないほど大きく、立派です(*´▽`人)

嬉しいことに「ツル」がかなり伸びてきてくれました!
ツルは、この右端の部分。
初めは全然伸びてくれませんでしたが、中心部分に陽を当てることで “横に横に” 伸びてくれました。
カボチャの実はツルになるってことで、すごく大事な部分。
どんどん伸ばして欲しいですね(*´艸`*)
コンパニオンプランツ

カボチャの近くに植えた「マリーゴールド」も元気に咲いてきました。
マリーゴールドは、野菜の虫よけとして有名な花。
今年は何か所か植えてみたので、効果があるといいな。
可愛い(*´艸`*)
カボチャの「手動受粉」

日付:2018年6月4日
我が家の家庭菜園の中で一番成長が著しいカボチャ。
見る度にぐんぐん伸びてますw
かなりツルも伸びてきていい感じになってきました!
カボチャは、「手動で受粉させた方がいい」ってどこかで聞いたような気がしたので、今回は受粉に挑戦してみました。

カボチャの花は、“中央” の部分と “ツル” 部分に咲きます。
どっちも変わらないのだと思っていたのですが、よくみたら中央部分に咲く花は「おしべ」のある花。
ツル部分に咲く花は、「めしべ」のついた花でした
おじいちゃんに、カボチャの話を聞いた時に「ツルに実がなるんだよ」って言ってたんですが、めしべがツルにあるからだったんですね。
面白い(*´艸`*)
おしべとめしべ

カボチャのおしべをとって、花粉がつけやすいように剥いてみると…
バナナみたいな形をしてましたw
おしべの方は、ぎゅってしてます。

めしべの方は、中央部分が開いていて口みたいな形をしています。
めしべに、さっき取っておいたおしべをくっつけて…
受粉完了!
「これで出来てるのかなー?」って、夫と二人で眺めながらやっていました。
ちゃんと実になって欲しいなぁ(*´▽`人)
カボチャのとげ

ちなみに、かぼちゃの「茎」部分はめっちゃとげとげ!
素手だとちょっと痛いです。

カボチャしましま化

日付:2018年6月7日
ついに、ついに!!
カボチャが「しましま」に( ゚д゚)
ちゃんとカボチャ出来てる!
あまりの嬉しさに、畑で何回か言いましたw
ちゃんとしましまするんですね(*´▽`人)

カボチャのツルの全体像はこんな感じ。
森感出てきましたw
いい感じに、三角形な仕上がり。
あぁ、もう…可愛いですね(*´艸`*)
カボチャの開花時間

カボチャの花は、比較的「朝に開花」していることが多い!
夕方には口がしまってしまいます。
朝、水をまきに行くと、ハチっぽいヤツがせっせと受粉をしてくれています。
ミツバチっぽい小さめのやつ。
どこから来るのかな?
カボチャの食害

カボチャが食害…
ポツポツといくつか確認しました。
葉っぱを丸く食べているので、「ウリハムシ」の仕業。
葉を確認している時も飛び回っていましたw
本当に厄介。
カボチャの成長力が凄いので、そこまで酷くはならないのですが見つけると退治してます!!
かぼちゃ肥大

日付:2018年6月14日
カボチャがいいサイズになってきました。
色はまだ薄め…。
下に何も敷いてないので、転がしたままだけど元気です(*´▽`人)

雨や水やりの影響で、泥がヤバいことに…
あまりひどくなる前に、何か対策を考えておきたいな。
カボチャがネギを襲撃する

日付:2018年6月19日
プランターのネギが、カボチャに襲われてる( ゚д゚)
少し前までは、そこまで伸びていなかったのに、天気がよくなったら一気に伸びました!
そろそろ切ります(。・・。)

先週は、薄い色だったカボチャが、だいぶいい色になりました。
美味しそう!!
坊ちゃんの植え付け

ホームセンターで、10円で売られていた「坊っちゃんカボチャ」を買ってきてみました。
買ってきた時は、葉がほとんどなく”ほぼ枯れた” 状態。

土を少しふるって、肥料をまいて…
植えてあげてから数日。
ここまで「葉っぱが回復」しました!
かぼちゃって強いんですね(*´艸`*)

さらに経つと、葉の色がしっかりとした「緑色」に。
葉が全くなかったとは思えない成長ぶり (*´▽`人)
これから、どう成長してくれるのか楽しみです!
カボチャの成長とうどんこ病

日付:2018年6月24~29日
かぼちゃが、かなり大きくなりました!
もうサイズ的にはとり頃。
でも、かぼちゃはヘタの部分が「コルク状」になった時が収穫時。
なので、もう少しだけ待ってみます (*´▽`人)
時期を逃さないように収穫したい!
うどんこ病

最近、かぼちゃが “うどんこ病” に侵されています…
日当たりかな?
かなりいい場所にはあるんだけど。
きゅうりが早い段階で「うどんこ病」になっていたので、その影響なのかもしれないです!
酷いものをバッサリと収穫して、様子を見ていきます (*´▽`人)
かぼちゃの「おばな」

かぼちゃを観察していたら、以前は中央に密集していた「おばな」がなぜかツルの方へ移動!
おそるおそる株元である “中央” を見てみると…

中央のおばなが、ゼロ( ゚д゚)
少し確認しない間に、こんなに綺麗になくなっていました!
たくさんあったのにw
カボチャのツルから根

おばな観察のついでにツルを移動しようと持ちあげようといじってみると。
動かない…
確認したら、ツルの下から「根」が生えていました( ゚д゚)
なにごとw

剪定したツルを見てみると、「茎の下」に綺麗に根が生えていました。
我が家のかぼちゃは、ネットとかに這わせずに地を這っているので、そのせいかもしれません。
かぼちゃの成長が著しかったのは、ツル部分からも水分と栄養を吸収していたからだったんですね(*´▽`人)
カボチャの森化は続く…

現在のかぼちゃの全体像はこんな感じ。
ホントジャングル…
少し伐採して、日当たりを良くしたりしながら調整していきたいと思います!
カボチャの食害

我が家のかぼちゃは、基本「ウリハムシの被害」にあっています。
穴だらけの花とかもちらほらと…
見つけ次第処分していますが、どこから来るのか本当に数が多い!
かぼちゃのストーカーみたいなやつです、ホント( ゚д゚)

たまたま見かけた、何かの卵。
いも虫?
何になるんでしょうか…
少し気になります。
カボチャの収穫時

日付:2018年7月2日
カボチャは、収穫時期を見極めるのがなかなかに難しかった。
実と茎の繋がっている部分が「コルク状」になったら収穫できると聞いていたのですが、どうなったらコルクなのかがわからない!
いくつか調べてみたところ…
“縦線と横線が入るくらい” がちょうどいいみたい(*´艸`*)


収穫したカボチャには、少しデコボコ。
これは、カボチャの「かさぶた」のようなものなんだそうです。
何かの原因でついてしまった傷を、カボチャ自身が修復した痕。
なので、食べる分には何の問題もないです。
環境が悪すぎてとか何かあったのかと思っていたので、一安心(*´ω`*)
坊っちゃんかぼちゃの様子

10円で買ってきた枯れかけの坊っちゃんかぼちゃ。
2株目に新芽が出来ていました。
この子は、少し場所を変えて植えてあります。
ちゃんと育つかな?

半日陰に植えた坊っちゃんは、なかなかに元気になってきました。
この場所はおくらとピーマンがダメだった場所。
やはり日向に比べると遅いですが、育ってくれています。

一番いい立地に植えている坊っちゃん。
おばなが咲き始めました。
この子が一番育ちが早めです!
しっかり見がついてくれるか、楽しみなところです(*´ω`*)
カボチャの食害・腐敗

カボチャに食害のような痕を見つけました。
調べても納得いくものが見つからず、困っています。
カボチャミバエという虫が、カボチャに卵を産みつけることがあるらしいので、もしかしたらそれかなと思っています。


カボチャは、全部で4つ収穫できたのですが、一つだけ腐敗してしまっているものがありました。
カボチャは、長雨などが続くと腐敗菌にやられてしまうことがあるのだそうです。
逆にお天気が続くとカラッと乾いてくれるのだとか…
残念ですが、この子は処分(m。_。)m

カボチャの葉が一部黒くなっているものが…
調べてもよくわからなかったです。
とりあえず、黒いものだけ処分。
処分後は、同じような葉を見なくなりました。

坊ちゃんの成長

日付:2018年7月10日
坊ちゃんが元気に成長しています!
かなり葉が増えてきたので、そろそろ選定してあげたい(*´▽`人)
初めて育てたパンプキッズというカボチャは、よく知らずに育てたので茂りまくって森みたいになっていました。
でも、カボチャの育て方には仕立て方が色々あるらしいことを最近知りましたw
日本カボチャは、“子ヅル仕立て” という子ヅルを残して実をつけるというやり方があるそうなので、見よう見まねですが試してみました!
親ヅルのは、葉を5~10枚程度残して先っぽを剪定。
親ヅルから伸びている子ヅルはそのまま伸びるように、場所を確保してみました。

変形カボチャ(パンプキッズ)

パンプキッズに、少し変形しているカボチャがありました。
まん丸じゃない…
でも、つやつやで可愛いです。
下に何も敷いてあげられてないので、それが原因かなぁ?
パンプキッズの生育不良

カボチャの “生育不良” を発見しました!
茶色くなって腐ったようになっています。
初めて見ました。
高温過ぎたりするとなるらしい…
地面が暑いとなるのかな?
傘をつけるとか?
カボチャは、他の野菜に比べるとかなり強いので放っておいても大丈夫だとは思いますが、やっぱり弱い部分もあるのだなと勉強になりました (*´艸`*)
カボチャは無敵だと思ってたw
黄色いウリハムシ

初めて「黄色いウリハムシ」を発見しました。
オレンジよりキモイ…
個人的にですが。
きゅうりの葉によくいますが、カボチャにもいます(*´Д`*)
坊ちゃんの成長とパンプキッズのつる枯収穫

日付:2018年7月26日
坊ちゃんが大きくなってきました!
やっとここまでに(ノд-。)
坊ちゃんは、パンプキッズよりも彫りが深いイケメンです。
“ザ・カボチャ” って感じ!
この前少し調べたら、坊ちゃんって3種類くらいあるんですよ。
うちで育てているやつの他に、「赤い坊ちゃん」と「白い坊ちゃん」っていう。
面白い(*´艸`*)
見た目が、ホントに赤かったりするんですよ。
ちょっと育ててみたい。
つる枯れ収穫 (パンプキッズ)

初めて、ツルが枯れての収穫をしました!
良い感じ(*´艸`*)
お天気が続いたので、つるが枯れての収穫をすることが出来ました。
綺麗に枯れたのを初めて見たので、ちょっと感動です!
他のも上手く枯れて取れてくれたらいいのですが、なかなか上手くいきません。

良いサイズになっても、こんな感じに白くなってしまうことが多く最近は収穫までいかないことが多いです。
雨などが当たったり、湿気で蒸れてしまったり…
原因は色々とありそうです。
来年の課題ですね!
植え方をもっと工夫したりして、栽培していきたいな。
8月のカボチャの様子

8月のカボチャは、全然ダメダメでした。
湿気が多かったのか、収穫前に白くなってしまうものがほとんどで収穫できない。
地面にそのままだったのも駄目だったかも。
酷暑中は、実が全くつかず葉が伸びていたんですが、暑さが収まってきたら一気に実をつけ始めました。
これから9月に向けて、いい日が続けば何とか収穫できるかもです。
坊ちゃんの収穫できるといいな。
カボチャの育ち方や葉の様子

カボチャの葉の様子について書いていきたい!
この葉は、パンプキッズの葉です。
きゅうりほどギザギザはしていませんが、きゅうりより触るとざらざらしています。
滑り止めのような面白い表面です。
かなり大きな葉なので、光合成し放題 (*´▽`人)

これが坊ちゃんの葉。
見た目はほとんど変わらず同じに見えます!
少しひだが大きいかな?
葉も結構大きくて立派でした (*´▽`人)
カボチャの育ち方

カボチャは、なり始めは光沢がありつやつやした感じです。
色も明るめで綺麗!

少し経つと、光沢がなくなり少し落ち着いた印象になっていきます。
色合いは段々と暗めになる。

ここまで来ると、だいぶ濃いめの緑です。
光沢も少なくツヤツヤとした感じではありませんが、どっしりとした感じ。
この状態がしばらく続きます!

段々と大きくなってくると、茎が太く実も大きくなります!
茎部分に段々と筋がついてくるので、これを見ながら収穫の時を待ちます (*´▽`人)

ツルが枯れてくれると一番わかりやすいんですが、なかなかそこまでいかない。
今年は、茎のコルク化がある程度進んだら採ってしまっていました!
採らないと腐ってしまって収穫できなくなる。
カボチャの成長具合は眺めていると、結構面白いです。
来年の目安にする為にも、ココに残しておきます (*´▽`人)
坊ちゃんの収穫

日付:2018年9月11日
坊ちゃんは、なかなかコルク化が進まなくて、結局収穫できたのは9月になってからでした。
でも、採れましたよ (*´▽`人)
カボチャコロッケにして食べましたが、やっぱりパンプキッズよりも食べやすくて美味しかったです!
甘さは少なかったけど、たぶんそれは作り方の問題なので。
来年頑張ってみます。
ラストのカボチャ収穫

日付:2018年10月3日
カボチャは、ずっとそのままにしていたんですが。
そろそろ全部収穫してしまおうということで、一気に収穫してきました!
小さいものや形の悪いものもありますが、とりあえず乾かしてみました。
カボチャは収穫をしてから2週間程度乾燥が必要!
すぐには食べられないんです(*´Д`*)

乾燥中に思ったのが、パンプキッズは意外とすぐにダメになってしまうということ。
水分が多いのか、カビやすかったです。
坊ちゃんの方がわりと強くて、綺麗に乾燥することが多めでした!
カボチャは育つのは良かったですが、収穫と収穫後の乾燥がとても難しかったです(*´Д`*)
カボチャの採種

カボチャの種は、カボチャを半分に切って中からスプーンなどで取り出しました。
水で軽く洗ってワタをとってから、軽く水気が切れるまで乾燥させました。
その後は、タマネギや卵とかが入っている赤いネットに入れて、室内で乾燥。
翌年までずーっと乾燥させていました。
カビることもなく綺麗に乾燥できたのですが、翌年に植えてみても特に発芽はしませんでした。
種が悪かったのか、F1の品種だったのかは謎です(m。_。)m
余談
カボチャは、かなり強く育てやすかったです。
パンプキッズはすぐ育ってくれたし、かなり強かった!
坊ちゃんもあんなに弱っていたのに大きく育ってくれました(*´▽`人)
元々カボチャが好きだったこともあり、作るのは凄く面白かったです。
葉の特徴や育ち方の特徴など本当に色々なものを知れました。
今年は収穫時期でかなり迷ったのと乾燥が上手くできなかったので、来年はその辺を気をつけつつ育てられたらなと思います(*´Д`*)

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません