「きゅうり(夏秋節成)」観察日記(2018.4.10~)


※この記事には、虫の画像が含まれています。
きゅうりの植え付け

日付:2018年4月10日
2018年に始めに植えた作物は「きゅうり」
我が家の家庭菜園の初の野菜なので、病気に強いと言われていた「接木」タイプの苗を買ってみました。
*接木苗=台木(カボチャ等の苗)にきゅうりの苗を繋げたもの。連作障害が起こりにくく病気に強い!
初めてで畝の重要性などをこれっぽっちも知らない我が家は、とりあえず植えれば育つだろうという感じで畝なし・マルチなしで植えています。
あとでちょっと後悔する。
きゅうりの近くには、太めの支柱を立ててネットを貼っています。
この場所は風も強い場所だったというのと、日当たりがすごく良い場所ではなかったんですがかなり育ってくれます(*´▽`人)
耕す
きゅうりを植えるにあたって、この場所をスコップで耕して土をひたすら振るいました。
※この時にはクワを持っていませんでした。
今思うと、この場所が一番念入りに土ふるいをした場所(*´艸`*)
だから、1年後にも土がふかふかで素敵な状態。
苦土石灰はあらかじめまいて、2週間放置までしてあります!
きゅうりの強風対策

日付:2018年4月22日
私が住んでいる群馬は、風がかなり強い。
なので、きゅうりに風対策を施してみました!
大家さんに教えてもらったんですが、割りばしで止めるといいらしい。
こんな感じ。
もっと対策するなら「防風ネット」とかがいいっておばあちゃんが言ってたんですが、とりあえず今年はこんな感じでやってみようと思います(*´艸`*)

きゅうりの成長

日付:2018年5月5日
いい天気だったこともあってか、きゅうりがだいぶ大きくなりましたー!
葉っぱとかもいい感じ (*´艸`*)
きゅうりの葉っぱは、以外にザラザラ。
手にくっつく感じのザラザラで、少し痛いです。
特に茎がw
きゅうりの葉っぱもちゃんと水をはじくんですが、枝豆とはまた違ったはじき方というか…
面白いんですよ(*´ω`*)

ツルが伸び始める

きゅうりをよーく観察してみると…
ツルがマッキマキに( ゚д゚)
小さい手を伸ばしているようで、可愛い!!
ネットに絡まって欲しかったので、地味に少し絡ませたりしてたんですが…
やっと!やっと自分から絡まってくれました。
このままがっちり掴まって、風に負けないで頑張ってほしい!
きゅうりの強風対策②

日付:2018年5月19日
5月19日の群馬県は、いつにもまして凄まじい強風。
普段でも強い方ですが、この日は特に…
普段が「2m/sや4m/s」なのに対して、“10m/s” という倍以上の数値となりました。
外に出ると、風の強さをより実感して…
この日はとても作業のできる日ではありませんでした。
でも、せっかく可愛がっていた野菜たちが倒れてしまっては大変ということで、「麻紐と支柱」を使って野菜たちを固定しました(*´▽`人)
麻紐を「8の字」の形にしながら、支柱にくくりつけていきます。
もうすでに傾いているものも多かったので、もしかしたら茎が傷んでしまったものもあったかも。
我が家は特に、風が “よく吹き抜ける構造” になっているので、念入りに全ての作物を支柱を使って固定。

きゅうりとうどんこ病

数日前から、我が家のきゅうりは「うどんこ病」に。
強い苗のはずなんですが、弱っていたのかな?
うどんこ病というのは、野菜がかかる病気の一つです。
うどんの粉をかけたように、葉が「白く」なってしまうことが名前の由来なんですよ(*´Д`*)
我が家のきゅうりは、まだそんなに広がっていないけど酷いともっと真っ白になってしまいます。
このうどんこ病はカビの一種で、葉を覆いつくしてしまうほどになると「光合成ができなく」なり枯れてしまう可能性があるんです。
なので、広がる前に思いきって取ってしまいます!
少し広がっていたのですが、大きいものだけとりあえず取り除きました。
もう少し葉が増えたら、他のものも取ろうかな。
病気になった葉は、必ず袋に入れて捨てること!
そこらに「ぽいっ」すると、他の野菜に広がってしまうので注意。
葉を切り取るのに使ったハサミなども、洗ったり焼いたりして消毒する!

きゅうりの実り

日付:2018年5月21日
いつものように、きゅうりチェックをしていると…
なんと!きゅうりに見慣れた形の “きゅうり” が!!
小さくて可愛い(*´艸`*)
地味に感動しました。

強風とうどんこ病にも負けずに元気に育ってくれてます。
祖父に聞いたのですが、今年はうどんこ病が多いらしい…
「雑草」とかにもうどんこ病が広がっているらしく、気候のせいじゃないかって言ってました。
どんどん大きくなっておくれ(*´▽`人)
きゅうりの成長と収穫

日付:2018年5月28日
きゅうりがだいぶ伸びましたー!
みょいーんってなってる(*´艸`*)
茎の繋がってる側は、少しツルツルしていて先に近づくととげとげ。
このとげ、なかなかに鋭くて痛い。

他の場所でもきゅうりが伸び始めていました!
花が綺麗に開いてるー(*´艸`*)
きゅうりは、葉はしっかりでかなりとげがあったりとかもして、イカツイ感じですが花は軟らかめ。
少ししわしわしてますね。
「ちりめんの布」みたいで面白い!
初収穫

かなり大きいものもあったので、他に栄養を回すのもかねて収穫!
3本取れました(*´艸`*)
いい感じのカーブのやつがあったので、並べてみた。
めっちゃお金貯まりそう!
拝んどく。

新鮮なきゅうりは「とげ」がスゴイって聞きますが、ホントに凄かった!
わかるかな?
めっちゃとげとげしてます。
そして、手に刺さりますw
表面もツヤツヤで可愛い!
食べれるかな?
きゅうりの葉の巨大化

日付:2018年5月31日
きゅうりの「葉」がなんかデカイ…
昨日こんなに大きかったっけ?
この時期になると、きゅうりは急に大きくなってきます。
毎日観察するたびに驚くほどです(*´▽`人)

ひときわ大きいのがこれ!
私の手の平2個分くらいあります。
やっぱ嘘。一個半かもw
光合成し放題です。
4月に植え付けた頃に比べると、色もかなり濃くなって強い感じになってきました。
葉自体の強さというか張りも違います。
面白いです(*´▽`人)
ツルの巻き具合もヤバい…

体が大きくなったからか、ツルのまき具合もだいぶアグレッシブに。
ぐりんぐりんw
「絶対離さない!」的な、強い意思を感じますw
いいことだ(*´艸`*)
うどんこ病再び

日付:2018年6月2日
うどんこ病が再発…
我が家の1番目の野菜である「きゅうり」は、うどんこ病祭り。
以前にも葉が白くなってしまって、葉を取り除いたんだけどまたこんな感じに。

今回は、かなり白め。
この場所は、陽は当たるんだけど午後は “日陰” になってしまうんです。
日照不足も原因の一つなのかもしれないですね。
前回は葉の撤去をしたんですが、夫の提案で今回は新しい試みとして葉っぱを「ブラシ」でこすってみました!
落ちるかなー?
夢中で作業をしていたら、辺りが真っ暗になってしまったので、結果は明日に報告。
第2陣目のきゅうり

今年は、色々初めてってことで、きゅうりも色々な場所に植えてみた(*´▽`人)
このきゅうりは、後から植えたきゅうりなんだけど、うどんこ病にもならずに元気!
日当たりもかなりいい場所で、「ほぼ一日中」陽が当たります。
そのおかげか、かなり伸びも早め。
このまま順調に、大きくなっていって欲しいなぁ(*´艸`*)
うどんこ病消失?


日付:2018年6月3日
我が家のきゅうりは、うどんこ病がスゴイ…
特にこの場所にあるきゅうりは、取っても取ってもって感じです。
うどんこ病になったら、葉を切って取っていくという作業をしていたのですが、今回は “ブラシ” でかるーくこすってみようってことでこすってみました。
綺麗に、なった…?
遠めだとよくわからないので近づいてみます(*´艸`*)

おおぉー!
綺麗になってます(*´艸`*)
ブラシ効果あったのかな?
とりあえず、見た目的には綺麗でした。
ひとまずは、安心かな。
きゅうりが少し成長

日付:2018年6月5日
うどんこ病とかで忙しいきゅうりだけど、ちゃんといいサイズに成長してきました(*´艸`*)
少し曲がってますw
ネットにかかってしまうと、きゅうりって曲がっちゃうんですね。
どこにも引っかからずに伸びたやつは、比較的真っすぐ!
ぐうたらしてるみたいで面白い
もう収穫できそうなので、明日の朝にでも取ってみます。
きゅうりは朝取った方がいいって、誰かが言ってたのでw
楽しみ(*´▽`人)
きゅうりの収穫と収穫時の楽しみ

日付:2018年6月7日
きゅうりがだいぶいいサイズになりました!
少し伸びすぎかな?
天気がいいと、意外と一気に伸びてしまうことが最近わかって…
「収穫は、明日でいいや」とか思ってると、1日で急成長したりするのでホントビックリします(*´▽`人)

このきゅうりは、明日明後日には収穫できそう!
ネットにかかったりすると真っすぐは伸びないんですね。
真っすぐなきゅうりにするには、障害物がないかとかチェックした方がよさそうな感じ(*´艸`*)
きゅうりの変形調べ

きゅうりは、ネットに当たると曲がる!
伸びていく先に、ネットなどの障害物があると少し変形したり曲がったりしているものが多かったです。
きゅうりが「密集」してしまうところなどもちらほらあったので、あまり多いところは実を取ったりして調整。

葉っぱなどに当たっても、曲がる可能性が高かったです。
葉っぱが重めなのかな?
上に向かってカーブしている子も多く見かけました。
「生えてくる場所」や「密集具合の管理」とかが大事なのかなという感じ(*´艸`*)
一番端のきゅうりが綺麗だった!

一番端になっていたきゅうりが、凄く美人さん(*´▽`人)
ちょうどネットにかからない位置にいたようです。
真っすぐに育ってくれました!

きゅうり収穫の楽しみ

収穫したばかりの「きゅうりの切り口」が凄く好き(*´艸`*)
きゅうりを収穫すると、切り口から水が滴る…
これがホント好きです!

きゅうりのついていた茎の方も水滴がぷっくり。
蛇口みたいw
これが見たいから、きゅうりはなるべく朝に取っておきたい(“▽”*)
受粉戦士

きゅうりの受粉にハチっぽい何かが来ていました。
怖いので、遠目から…
ハチっぽい?

まきまききゅうり

日付:2018年6月22日
「ネット」に絡まりまくって、ぐりんぐりんのキュウリが…
なんだこいつは…可愛いじゃないか( ゚д゚)
見た目は面白かったのですが、料理するときめんどくさかったですw
色んな形のキュウリが見れるのも、家庭菜園ならではですね。
面白いなぁ。
つる枯れ病?

きゅうりの葉の端が、枯れているものを発見!
「つる枯病」でしょうか?
綺麗に枯れています。
そこまでひどくないので、もう少し要観察してみます。
きゅうりの経過とゼリー

日付:2018年6月24日
きゅうりは順調に伸びてくれています。
成長が早いので毎日収穫出来て、冷蔵庫の中がきゅうりまみれですw
このきゅうり。
少し傷っぽいんですが、スラーっと真っすぐ伸びてくれてサイズ的にもいい感じでした!
隣の子は、めっちゃ曲がってる(*´▽`人)
きゅうりゼリーが好き

きゅうりは、切ると切り口から水が出るんですが、しばらく経つと「ゼリー状」に変化します。
おそらく “中の水分を逃がさない為”
私達でいう「かさぶた」みたいな感じですね。
これが面白くて、めっちゃプルプルなんですよ( ゚д゚)
見つけると触ってしまう…
ピントがあわなすぎて、何回か撮りましたw
本当に綺麗で凄いです(*´▽`人)
きゅうりのおしりふっくら現象

日付:2018年7月3日
おしりふっくらのキュウリを発見しました!
何かが足りないと、細くなるというのは聞いたことがあるのですが、これは太い…
ちょっと面白いです (*´ω`*)
キュウリは、日照不足・水分過多や葉を切りすぎたりなどすると、おしり部分が太くなってしまうそうです。
うどんこ病で葉をかなり切ってしまったのと、日当たりが悪い場所なのでそれが原因かも。

ブルームきゅうり

日付:2018年7月8日
最近、きゅうりが白い…
後続部隊で植えたきゅうり組のきゅうりが、なんでか白い。
なにこれ、カビなの?って思ってたんですが。
調べてみるとこの白いものは「ブルーム」と呼ばれるもので、きゅうり自体が出しているものだとわかりました。
きゅうりには、「ブルーム」と「ブルームレス」と呼ばれるものがあるらしく、ブルームレスという種類のきゅうりは “白っぽくならず光沢があって綺麗” です。
ブルームは、一見カビのように見えますが触ってみると面白い感触をしています。
水で洗うと簡単に落ちてしまうし、食べても害はないらしいですよ(*´▽`人)
見た目が良くないということで、最近はブルームレスのきゅうりが多いらしいのです。
でも、中身がほぼ水分で出来ているということを考えると、乾燥や病気を防いでくれるブルームはまるで「鎧」のようで頼もしく感じますね(*´ω`*)
カッコいいです!
きゅうりの茎の異常?

きゅうりの茎が、なんだか白めです。
茎が割れている部分も少しありました…
何だろう。

少し調べたところによると、「つる割病」か「水涸れ(みずがれ)」ではないかという感じでした。
つる割病の原因は、連作障害や酸性土壌・日照不足など。
我が家は、今年になって家庭菜園を始めたばかりで、連作も何もきゅうりがこの土地で初めて植えたものなので、おそらく “酸性土壌” なのだと思います。
スギナもかなり生えていますし…
でも、予防策としてつる割れ病に強い作物として「カボチャ」や「ユウガオ・トウガン」などを一緒に植えるという方法もあるようなので、とりあえず一安心。
たまたまですが、きゅうりの近くにカボチャが生い茂っていますw
悪化すると枯れてしまう病気らしいのですが、ひとまず大丈夫かな?
経過を見守っていきます。
つる割病連作障害・酸性土壌・日照不足などが原因。
日中につるが枯れ、夕方に回復するのが特徴。
予防には、つる割病に強い作物を植えるといい!
きゅうりゼリー

きゅうりは、とりたてだと「切り口」からゼリーのようなものが出てくる。
これは、きゅうりを乾燥などから守ってくれる役割のゼリーで、凄く面白いんです(*´▽`人)
でもその時のゼリーは、透明。
今日は黄色。
なんぞや ( ゚д゚)
黄色いゼリーを回収してみると、きゅうりに傷がありました。
やっぱり修復か何かでしょうか?
調べても特に出てこなかったのですが、腐ったりもしていなかったし実も普通でした。
なんで黄色いのかなぁ。
連なるきゅうり

きゅうりがかなり近めに実っていました。
近かったわりには、どこにも絡まらずに2本ともまっすぐです!
こんなこともあるんですね (*´艸`*)
重たそうだけど、ガッチリしているので折れたりしません。
強い子。
変形きゅうり

一つだけ、きゅうりがバールみたいに変形。
少し穴が開いていて、何かで曲げたみたいになってます。
ネットに絡まったのかな?
面白い形ですね(*´艸`*)
きゅうりの腐敗について

きゅうりを収穫するとすぐに冷蔵庫で保管していたんですが、やっぱりそこまで長々は持ちません。
水分が多いので、冷蔵庫の中が湿気だらけになることも多かったです。
きゅうりがもう食べられないなってサインは、この白くてベタベタした感じになった時。
この感じになると、もう手遅れです。
来年はもっと上手く野菜を作って、無駄なく食べられるように頑張りたい!!
カマキリとカメムシ

私、見たんです。
カマキリが…
“カメムシ” を食べているところを ( ゚д゚)!!

カマキリは “益虫” と呼ばれて、畑の害虫などを食べてくれると有名なのですが…
カメムシはにおいがキツイので、好んでは食べないって聞いていたんです。
それをちょうど調べた日の朝に見たコレw
超もしゃもしゃ食っとるやんけ ( ゚д゚)
田舎だから?田舎だからか?
群馬で良かった。
いっぱい食べておくれ。

<参考>
◇カメムシ-畑の虫
きゅうりの採種

日付:2018年9月8日
8月はきゅうりをとりつつ、採取用のきゅうりを放置していました。
ちょっと遅かったかもですが、こんな感じ。
黄色くて、かなり太くなりました!!
ちょっとぷにぷにしてますw
野菜を作るなら種取りまでやりたいと思っていたので、凄く楽しかった(*´▽`人)

きゅうりを縦半分に切って、種を取り出していきます。
種の付き具合は個体差があって、かなりついているものもあれば全然ついてないものもありました!
いくつか種用に取っておいて良かったです。
1本だったらいい種が採れなかったかも。

密集している種はこんな感じ。
これは結構ついてます!
スプーンでかきだす

きゅうりを縦半分に割ったら、スプーンで中央部分をかきだしていきます。
ボウルの中でやりました!

きゅうりの種は、ゼリーに覆われています。
ツヤツヤで綺麗です(*´Д`*)

水につける

きゅうりの周りについている「ゼリー」をとっていく為に、水につけます。
こうするととれると聞いてやってみたら…

見えにくいけど、何回かつけてこぼしてってやっていくと段々取れてきます。
大きなものが取れたら、しばらく水につけておきます!

大まかに取れたら「ふきん」や「ペーパー」などの上に出して、ゼリーを拭きとって回収。
水につけすぎると、このように芽が出てしまうので注意( ゚д゚)
浸けてるのを忘れてた…
水気とゼリーを綺麗に拭き取れたら、種を少し乾かしておきます。
乾いたら瓶に詰めて来年まで保管。
この種で2019年に植え付けをしたら、芽が出ました(*´▽`人)
スゴイ!!
きゅうりの根

種取りも終わったので、きゅうりのお片づけ。
せっかくなので根も覗いて見ました!
今年のきゅうりの根は、かなりイマイチ。
きゅうりの根は、比較的浅めの位置に張っていくタイプだけど、長さも太さも全然です。
しかも、所々凸凹してます…

一番ひどいのがこれ。
根こぶ線虫かなぁ…
ボコボコです。
でも、こんなに根が酷いのに、今年はたくさん実をつけてくれました。
本当に感謝感謝です(*´▽`人)
来年はもう少しいい根が張れるように、土づくり頑張りたい!!
余談

きゅうりは8月になっても採れ続けて、かなりの量を収穫することが出来ました!
正直、植えすぎた…
冷蔵庫がきゅうりまみれで、どう保存したものかとかなり迷いました。
塩蔵なども試してみたけど使い勝手の良さと保存の楽さから、ほとんどが「キュウちゃん漬け」になりました。
冷凍保存して、1年後の2019年に解凍して食べていますがかなり食べれて驚いています。
きゅうりは出来た苗を買ってきたものなので、小さいうちは見ることが出来なかったのが少し残念でした。
でも、小さいころは弱々しかった苗がここまで大きく育って、何日も実をつけてくれたことに感動しました。
きゅうりも1種類ではないことや、葉の独特な触り心地。
そのほとんどが水で出来ているという事前情報通り、本当に切り口から水が滴ってくる様子など面白い部分の多い野菜でした。
自分で作ってみて、初めてきゅうりの素敵さを知れました。
本当に面白かったです!
来年はもう少しきゅうりの量を調整して、日当たりのいい場所とかにしっかりおいてあげたりとか…
今年のデータを参考にやってみたいと思います(*´▽`人)

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません