「モロヘイヤ」観察日記(2018.4.30~)


モロヘイヤの植え付け

日付:2018年4月30日
家庭菜園に、新たに「モロヘイヤ」を追加しました。
モロヘイヤは普段ほとんど食べたことがない野菜だったのですが、面白そうだったので育てることに。
意外と栄養価も高く、刻むとねばねばした食感になるのが特徴の野菜。
夏バテ対策にもなりそう(*´▽`人)
モロヘイヤがなかなか育たない

日付:2018年5月28日
我が家の農業は比較的順調なんですが、2種類だけどうしても上手くいかない野菜があります。
その一つが「モロヘイヤ」
始めに植えたモロヘイヤは、少し日陰めのところで栽培。
あまり伸びがよくなかったので、その後 “株を分けて” 植えかえたところ残念なことに…
始め4、5本あった苗が今は「2本」くらいしか残ってない感じ。

2回目に植えたモロヘイヤは、陽のあたる場所に設置。
株も分けずに置いてみたところ、まだ元気にやっています!
おばあちゃんに話を聞いてみたら、モロヘイヤは少し大きくなるまでが大事らしい。
大きくなってしまえば、一気に成長するから、植え付ける時は「株は分けず」にそのまま植える。

あんまり可愛がりすぎないように、気をつけながら経過観察!
モロヘイヤの成長

日付:2018年6月2日
めちゃめちゃ苦労したモロヘイヤ。
伸び始めたら、本当にぐんぐん成長してます。
1日ごとに伸びがわかるので面白い(*´ω`*)

ちなみに、この辺りが伸びた!
この部分だけ急ににょきーって伸びてきました(*´▽`人)
花もちらほらと。
“藁の効果” もかなりあるみたいです。
保温とか保湿とか…
今回色々と試してわかったのは、モロヘイヤは「日当たり」がかなり重要!
あと、敷き藁やマルチで保湿してあげること。
一度育ち始めてしまえば、かなり一気に成長してくれることがわかりました。
野菜、色々難しいけど面白いです(*´Д`*)
モロヘイヤ、横に伸びる

日付:2018年6月5日
我が家のモロヘイヤ…
なぜか、横に伸びるw
たぶん、株を分けちゃったやつだからだとは思うんですが、この伸び方がホント面白い。
手を広げてるみたいで可愛いです (*´艸`*)
初期の生き残り

日付:2018年6月7日
始めに植えたモロヘイヤの生き残りは、この「1本」だけとなりました…
やっぱり “株わけ” したのが原因かな(ノд-。)
でも、せっかくの生き残りなので、この子を大事に過保護にやっていきます。
まだ敷き藁してないので、下に敷いてあげる。
夏は暑いですからね(*´Д`*)
モロヘイヤの成長②

日付:2018年6月11~14日
モロヘイヤが、めっちゃ茂ってきた!
こちらは、マルチに植えたモロヘイヤ。
モロヘイヤが育たな過ぎて、色々な植え方をして育てています(*´Д`*)
①始めに株分けしてしまって、もう少しで枯れそうだった子が1つ。
②その後に少し株分けしたけど、元気だったのが1つ。
③あとでさらに買い足して、マルチに植えたのが2つって感じです!
地面にそのまま植えるよりも、畝を作ってマルチを張ったモロヘイヤの方が育ちがいいです。
株わけしなかったというのもありますが、形も綺麗(*´艸`*)

初めに育てたモロヘイヤは、株わけしてしまった為か面白い形に伸びています。
ずーっと横へ横へ伸びているのがこの子!
日照不足などで育ちが悪かったのですが、やっとここまで育ってくれました。
でも、こちらは畝もマルチもないので、マルチの方に比べると少し育ちが悪い感じ。
敷き藁は見た目が好きなんですが、雑草を取るときに “敷き藁まで一緒に抜けてしまう” ので少し不便。
来年はマルチで栽培がいいかな。
モロヘイヤの葉や花の特徴!

モロヘイヤの花は、黄色くて小さめ。
とても可愛らしい(*´艸`*)
モロヘイヤは、とても栄養価の高い食材。
刻むとねばねばとしていて、食べやすいのも嬉しい!
でも、注意したいのが種に「毒」があるところです。
モロヘイヤの “種や蕾” には毒があると言われていて、その為食べるのは “葉の部分” となっています。
新芽だと葉が軟らかいので、主に食べるのは「新芽」


モロヘイヤの葉は、縦長に伸びます。
手触りはツルツルに近いですが、ピーマンよりは「軟らかい」もののツヤは劣る感じ。
葉の下側には、2本の “触角” のようなものが伸びているのが、個人的に可愛いポイントです(*´艸`*)
この触角、先端が赤くなっているんです。
面白い…
モロヘイヤは、刻むと「粘り」が出るのですが、剪定などで少し切った時なども切り口が粘度高めになってます。
刻んだ時よりは劣るけど。
色んな特徴があって面白い野菜なので、しっかり調べて美味しく頂きたい (*´▽`人)
モロヘイヤの成長③

日付:2018年6月24~28日
マルチ組のモロヘイヤは、恐ろしい早さで成長する!
高さがかなり出てきました。
いい感じです(*´艸`*)

高さが出てきたら、上の新芽の方をバッサリ切ってもいいそうなのでそろそろ収穫できそうです。
切ると、また「新芽」が出てくるから、さらにそれを収穫!ってやっていくんだそうです。
面白いなぁ (*´艸`*)
モロヘイヤ収穫①

日付:2018年7月5日
マルチに植えたモロヘイヤたちが、だいぶ育っていたので収穫してきました。
種などに注意して、新芽に近い部分を回収!

グラムを量ってみると、「134g」!!
わりと取れましたね(*´艸`*)
葉っぱ部分だけを食べるので、種などに気をつけながら茎部分を除いてみました。

アリがくっついてきたりしていたので、葉を分けるついでに少し水に浸して洗いました。
びしょびしょだと傷んでしまうので、広げて乾かしてから冷蔵庫にしまいます!
早く乾かすなら、タオルやペーパーで上下からトントンして拭きとるのもいいかもです。
食べるのが楽しみ(*´▽`人)
モロヘイヤの収穫②

日付:2018年7月8日
モロヘイヤは、少し放っておくとすぐ伸びてしまいます。
なので、毎回かなりの量が収穫できます(*´▽`人)
収穫してそのままだとアリとかががついていることが多いので。
ボウルに水を張って軽く洗う…
ついでに、使いやすいように葉だけを選別していきます。
種がないように、洗う時としまうときで2回はチェックするw
葉だけに分けておくと、ご飯の準備の時に横で茹でるのに便利!
茹でて刻んだ状態で、小分けで冷凍しておけば食べる時にかなり使いやすかったですよ(*´Д`*)

食べる部分だけを測定してみると…
231gほど。
かなり取れました(*´艸`*)
葉っぱがおかしい…

モロヘイヤの葉を見ていると、ちょっと異常を発見。
葉の裏が少しボツボツしていました。
卵のようなゼリーがついているものもあったりして、謎です。

ボツボツで検索をかけてみると、「さび病」という言葉が出てきました。
葉に斑点が出来たりねじれたりする病気らしく、雨などが続くと起こることがあるそうです。
でも、画像を見たところうちのとは違いそう…
この収穫の葉以降は、同じようなものを見かけていないので、湿気とか水とか肥料とかそういう感じの異常かなという予想。

モロヘイヤの収穫③

日付:2018年8月23日
モロヘイヤを収穫する時は、いつも大量(*´Д`*)
8月もかなりの量を収穫しました。
収穫したらすぐに葉をとって、茹でて・刻んで冷凍。
夏バテ予防のお供に、凄く助かっています!
夏が終わっても食べる(*´ω`*)
モロヘイヤの茎と種

モロヘイヤの茎は、新芽に近い部分は綺麗な緑色をしています。
でも、成熟してしまった茎は “赤く硬く変化” するんです。
こうなっていると種がついていることが多く、葉も堅めです。
モロヘイヤは硬くなってしまったら、上をバッサリ落とすとまた「新芽」を伸ばしてくれます。
収穫が遅れたなと思ったら、思い切って剪定をしてみると新芽が伸びて収穫できるようになりますよ(*´ω`*)

ちなみに、モロヘイヤの根元部分は成長すると「木」みたいになります。
苗の時はふにゃふにゃの弱弱しい茎何ですが、成長するともうどっしり!
強風だって折れません。
強いんですよ(*´ω`*)

硬くなった葉をバッサリと切っていたら、立派な種を見つけました。
これがモロヘイヤの種。
でも、もう少し熟しそう?
来年もモロヘイヤは作りたいので、種取りもやってみたいです(*´ω`*)
モロヘイヤとカマキリ

モロヘイヤのところに「カマキリ」が住みついてくれました。
害虫から守ってくれています。
我が家のモロヘイヤは、そこまで害虫に食べられちゃうことがなかったので、そんなに心配いらないかもですが、近くにカメムシも多いので食べてくれると助かる(*´ω`*)
カマキリを見つけると、なんだか撮りたくなってしまいますw
モロヘイヤの採種

日付:2018年10月30日
酷暑の暑さにやられて、やっとモロヘイヤの片づけをしたのが10月。
この間にも収穫とかはしていたんですが、種も作っていたので少し放置気味でした。
種はいい感じに乾いて、はじけて既に落ちているものもいくつかありました。
片付けついでに回収して採取(*´Д`*)

モロヘイヤの種のさやは、こんな感じに割ることが出来ます!
種はかなりびっしり入っていて、かなりの量が採れる。

全部開くとこんなの。
ヒトデみたいな、面白い形になりましたよ(*´艸`*)

種の形はこんな感じ。
少し平たいような面白い形をしていて、若干ですが緑がかっています。
初めて見る感じで、とても綺麗でした(*´▽`人)

全て採取し終わったら、瓶に詰めて保管。
モロヘイヤは既に乾いていたので、特に乾かさずにこのまま保管しました!

モロヘイヤの根

モロヘイヤの根はこんな感じ。
ちょっと見えづらいですが、細くて短めでした!
やっぱり土がまだまだ硬いのかもしれません…
でも、モロヘイヤを植えていた土地は、かなりふかふかでいい土になっていました。
細い根を張り巡らせて、元気に育ってくれたからかな。
頑張ったねぇ(*´▽`人)
余談
モロヘイヤは、始めに実験しすぎて育てるのが難しかったです。
たぶん、日当たりのいい場所に置いて、ちゃんと畝やマルチを使って場所を整えてあげていればもっと簡単だったのかもしれません。
だけど、苦労したかいがあったというか…
夏の間中かなりの葉をつけてくれて、何度も何度も収穫することが出来ていたのでとても満足(*´▽`人)
土もふかふかにしてくれたので、凄く素敵な野菜でした!
料理にするのにも使い勝手のいい野菜だったので、また来年も挑戦してみたいです。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません