「おくら」観察日記(2018.5.19~)


※この記事には、虫の画像が含まれています!
おくら植え付け

日付:2018年5月19日
ホームセンターで見つけた「おくらの苗」を買ってきました!
おくらは、かなり色々な料理に使えるので楽しみ(*´▽`人)
葉っぱは丸くて、可愛らしい形をしています!
小さいけど、風に負けないで頑張ってほしい。
おくらが育たない

日付:2018年5月28日
我が家の栽培している野菜の中で、モロヘイヤに続いて上手くいかない野菜。
そう。それが「おくら」
おくらは、先日の強風(10m/s)でバッチリやられました(m。_。)m
たぶん、茎が傷んでしまったんだと思うんですが、少し元気がない。
気になったので、これもおばあちゃんとおじいちゃんにちょっと聞いてみたところ。
おくらは、それぞれが “競争して育つ野菜” なんだそうです。
だから「株は分けず」にそのまま植える方がいい!
実は、おくらも株を分けて植えてみちゃったんですよね。
そのままが良かったみたい。
植える時に、掘った穴に水を入れて少しかき混ぜ、その上に苗を置いて土をかけてあげれば、少し水を上げ忘れても大丈夫!って教えて貰いました(*´▽`人)

じいちゃん、ばあちゃん。ありがとー
おくら再生

日付:2018年5月31日
強風とか色々な不運が続いたおくらが、巻き返してきました!
ちょっと元気に(*´艸`*)
おくらも大きくなれば、あとは安心らしいので元気に伸びていって欲しいですね。
日当たりとか水とか栄養とか…
色々と管理して、伸ばしてあげたい!
おくらの成長①


日付:2018年6月2日
我が家では、おくらは難関野菜。
育てるのが難しいなと感じた野菜でした。
いくつか枯れてしまったり、なかなか伸びなくて心配でしたがやっとここまで伸びてくれましたー!
これで一安心(*´艸`*)
並べて比べてみると、かなり伸びましたね。
感動…
このおくらは、1陣目のきゅうりの傍にあるおくらなので「半日陰」みたいな場所にあります。
日照不足でダメかなと夫と話していたんですが、大きくなってきてくれましたね。
成長はゆっくりですが、頑張って実をつけてくれたら嬉しいです(*´▽`人)
おくらの成長②

日付:2018年6月5日
こちらは「丸おくら」という品種のおくら。
普通のおくらが星のような花のような形をしているのに対して、このおくらは丸く成長します。
この子も随分育ってきました(*´▽`人)
丸おくらの植えている場所も「半日陰」
畑整備が追い付かないのと、リサーチ不足でw
なので、伸びが悪かったけど、やっと伸び始めました!
手間がかかった分、成長する度に嬉しくなってしまいますね。
はっ。これが親心というものか( ゚д゚)
おくらをマルチに増設

日付:2018年6月4日
育ち方を比べる為に、おくらを増設しました。
ちゃんと畝も作ってマルチを張った状態で育ててみます!
どんな違いが出るのか楽しみです(*´▽`人)
おくらの成長③

日付:2018年6月7日
始めに株分けして、弱々しくなってしまっていたおくらがだいぶ成長してきました!
葉っぱも徐々に大きくなって、元気いっぱい(*´▽`人)
本当に伸び始めてしまえば、こんなに強いのかと実感してます。
どんどん成長しますように。

おくらたちに敷き藁をしていなかったので、敷いてみました!
敷き藁、結構効果あります。
見た目も綺麗だし、何よりワラの匂い最高です(*´Д`*)
おくらの種の漬け込み

知り合いの方に、「おくらの種」を頂きました。
せっかくなのでおくら増設することに…
おくらの種は、常温の水につけておくと芽が出やすいということで漬けてみました!
虫が入らないようにラップをして、1日放置しておきます。
芽がちゃんと出るか、楽しみです (*´Д`*)
おくらのポットまき

日付:2018年6月8日
一晩浸けておいたおくらの種から「芽」が出ていました。
夕べも暑かったから…
こうしてみると、かなり可愛い(“▽”*)

おくらは、しっかりと「培養土」で作ってみたくてこんな感じに種まき。
種まき用の培養土も買ってきました!

カインズホームで買ってきました。
初めて触ったのですが、かなりの「ふかふか具合」に感動…
畑の土は、開拓途中でまだ硬め。
ふかふかの土を触るのが初めてだったので、嬉しかった!
いつか、うちの畑もふかふかにしたい( ゚д゚)

培養土を入れて、上に種を “一粒ずつ” 置いてみました。
こんな感じで良かったのかな?
上から少しだけ土をかけておきました。
芽が出やすいように、かけすぎない。
ちゃんと芽が出てくれたらいいなぁ(*´艸`*)
おくらの葉大きくなる!

日付:2018年6月15日
始めは成長の遅かったおくら。
日に日に大きくなっています!
この子は、半日陰組。
朝と日中に少し陽が当たるのですが、夕方までとはいかない場所なので少し成長が遅めでした(*´ω`*)

新芽もかなり出てきていい感じ!
おくらはもう心配ないかな(*´艸`*)
マルチ組のおくら

マルチに植えたおくらは、成長がめちゃめちゃ早い!
ちょうど暑い時期になったというのと、日当たりなどの問題もあるとは思うのですが…
それにしても早い!

株わけしていないので、密集して可愛くなっています。
丸い感じ。
おくらの葉っぱは、比較的 “丸め” です。
よく見ると少しギザギザもしていますが、丸さの方が際立っていますね。

観察していて面白かったのが、茎部分が「赤く」なっていったこと。
小さい時は全然赤くなかったんです!
写真くらいに、葉が増えてきた頃から赤くなってきました。
おくらの葉をよく知らなかったので、面白い発見でした(*´艸`*)
種まき後のおくらたち

おくらの芽が出始めました!
これは、種まき用の培養土で育てているおくら。
雨続きの為、一旦家へ避難させていたら「カビ」が出てきたりと色々あった子ですが…
ちゃんと芽が出てくれて、一安心です(*´艸`*)

さらに一日経つと、かなりしっかりと立ってきました。
小さいおくら可愛いです。

余った種を、夫が空いている地面に植えまっくったおくらが芽を出していました。
小さいのにしっかりと「おくらの葉っぱ」です!
おくらの葉は、初めから丸いんですね(*´艸`*)
元気に育ってほしい!
おくらの成長④

日付:2018年6月19日
マルチに植えたおくらの伸びが最高にいい!!
葉が、また一回り大きくなりました。
おくらの葉は大きくなると、段々縦長になっていきます。
丸くて可愛い葉から、凛々しい大人になるみたいでカッコいいんです!
日光もいっぱい当たりそうです(*´艸`*)

地植えしておいた、おくらもかなり “おくららしく” なってきました!
でも、まだ小さい可愛い(*´艸`*)
大きなおくらと違って、葉の先端までまんまるなのがいいですよね。
キュンとします。

培養土に植えたおくらの方は、茎も伸びて元気いっぱいです。
体を曲げているようで面白い!!
茎が細めで怖いですが、成長中。
今日もぐんぐんのびています(*´▽`人)
おくらの成長⑤

日付:2018年6月24日
気候が暑くなり始めてから、おくらもぐんぐん成長中!
特にマルチ組はホント伸びてくれます。
この時点でもかなり大きいなと思いましたが…

4日後の6月28日には、ここまで広がりました!!
丸くて可愛いかった葉が、大きな「紅葉」みたいな形に進化。
こんなに立派になって…
感動です(ノд-。)
生き残りおくら

初期メンバーのおくらが、かなり元気になりました。
ほぼ葉がない状態から、ここまで成長!
本当に陽と温度が大事なんだなと実感しました(ノд-。)
小さいながら葉もギザギザしています。

1か月前くらいに見た時は、こんな状態。
日陰で陽が当たりにくかったのが原因で、“枯れる一歩手前” という感じだったのでここまで成長するのは本当に凄いです!!
この頃は「おくらって作るのが難しいんだな」と思っていたけど、日当たりが改善しただけでここまで大きくなるとは( ゚д゚)
植物と陽の重要性を思い知っています。
半日陰のおくら

半日陰においたおくらも大きくなりました!!
これは丸おくらかなぁ。
葉っぱが、かなり大きいのが一つありますw
こうしてみると、同じおくらでも葉の切りこみの深さがかなり違う。
同じ野菜なのに…面白い(*´Д`*)
ポットのおくら

培養土に植えたおくらが、かなりしっかりと自立するようになりました。
葉っぱも濃い緑となって、かなりいい感じです!
そろそろ、植える場所を確保しないとです(=v=)
農地拡大が間に合わない…
おくらの実り方観察

日付:2018年6月24~27日
最近、おくらの実をよく発見します!
初めて見つけた時は、かなりテンション上がりました(*´Д`*)
なりたてのおくらは、少しねじねじしてます。
花だった頃の名残でしょうか。
面白いですよね!

おくらの花は、本当に可愛らしい(*´Д`*)
野菜の花というよりも、観賞用の花に近い形や葉の厚さをしています。
おしゃれさんです!

花が枯れると、段々と茎の方から「おくらの実」が生成されていきます。
段々とおくらの形が形成されていく光景は、なんとも面白いものです!
見つけると、つい撮りたくなってしまいます(*´艸`*)

花が終わると、もうおくらの誕生!
小さくても、しっかりとおくらの形をしています。
おくらは収穫が遅いと「硬く」なってしまうので、できるだけ早めに収穫していきます。
たくさん実るか、とても楽しみ(*´▽`人)
アリとおくら①

日付:2018年6月30日
おくら、アリに襲われる( ゚д゚)
おくらを観察していたら、アリがかなり群がっていました。
調べてみると、アリはおくらの「花外蜜腺(かがいみつせん)」という部分から出る液を求めて来ているらしい!!
放っておいても害はないそうなのですが、おくらが変形してしまったりするそうなので大変。
どうにか対策を考えたい。
アリとおくら②

日付:2018年7月1日
最近、おくらにアリがまとわりついてる。
害虫なのか( ゚д゚)?!
あまりよく知らなかったので、少し調べてみました。

おくらのがくの部分には「花外蜜腺(かがいみつせん)」という場所があり、そこからアリが好きな液が出ているらしいです。
アリはそれを求めて、おくらのがく部分に集まっていたわけですね( ゚д゚)
放っておいても、おくらが枯れたりとかはないそうなんですが、おくらの実が変形してしまったりする原因になるみたい!!
撃退せねば!
お酢スプレーでおくらのアリ対策!

【お酢スプレーの材料】
・お酢 8cc
・水 232cc
【作り方】
お酢を20~50倍で希釈する。
*我が家では、30倍希釈で試してみました。
*240cc程度入るボトルだったので、お酢を8ccくらいざっくり量って希釈しています!
おくらのアリには、「お酢スプレー」がいいとのことで作って試してみました。
アリに直にかけてみましたが、あたふたw
アリが昇ってくる、おくらの「根もと」と、アリがまとわりつく「がく」部分に重点的に散布。
我が家のアリにはかなり効果抜群で、その日の夕方にはアリがいなくなっていました!
でも、雨や水やり・時間経過などでお酢が揮発してしまったりするので、あげすぎない程度に定期的に散布しています。
美味しいおくらづくりの役に立ってくれそうです(*´艸`*)
おくらの成長と葉

日付:2018年7月2日
7月になって急に暑くなり始めたら、おくらがめっちゃ伸びる( ゚д゚)
めっちゃ美味しそうです!!
実もふっくらとして、凄く立派(*´ω`*)
おくらってこんな風に実るんですね。

おくらの葉っぱもこんな感じ!
かなり大きくなりました。
手のひら2個分くらいあります(*´艸`*)
おくらの葉は、そこまでざらざらしていないのが特徴。
ギザギザしている部分はありますが、そこまで痛くもありません!
枝豆のような触り心地のいいという感じではないですが、面白い葉です(*´▽`人)
初めは小さくて、苦労しただけあって、こんなにも大きくなったことが感動!!
「手のかかる子ほど可愛い」ってこんな気持ちなんですね…
おくらが豊作

日付:2018年7月10日
暑くなって、おくらがかなり実ってきました。
見えるだけでもかなり収穫できそう…
豊作です (*´艸`*)

おくらの葉も、かなり大きくなってきました。
これはマルチに植えたおくら。
葉の形も切り込みがかなり深くなって、しっかりとしてきました。
根に近いところは、「木」みたいになっていますw
隣のたかのつめにかかってきてしまっているので、少し剪定。
実が伸びるための栄養は届くように、葉を選んで切ってみました。
元気に育ってほしいな (*´艸`*)
おくらの花の根元

おくらの花の根元部分が、”赤紫色” になっていて面白い!
全部黄色じゃなかった…
おくらの花は、めしべ?とかの部分が赤紫になっているのでその色が外側にもついているのかな。
なんだか面白くて、記録(*´▽`人)
おくらのアリがヤバい…

近くに巣でもあるのか、アリがなかなか減りません(m。_。)m
他のおくらは大丈夫なんだけど…
お酢スプレーをかけると、動きが鈍って少し減るんですが、ここのところ帰ってくるのが早めです。
アリの巣を発見したい!
おくらの収穫

日付:2018年7月12日
おくらは実り始めてから、毎日少しずつ収穫しています。
星型のオクラは、あまり大きくなると全体が硬くなってしまって食べられないので早めに収穫。
少し小さいかなと思うくらいでも十分って感じでした!
色々な料理に使えるので、茹でて刻んで冷凍したりしています (*´▽`人)
おくらの成長と変形

日付:2018年7月15日
適当に地植えしたおくら。
少しずつ育ってきています!
まいたのが遅かったので、他の苗に比べるとまだまだ小さいですが…
可愛いです(*´艸`*)
おくらが生成される瞬間

おくらが生成されている瞬間を見ました( ゚д゚)
スゴイ!!
ちょうど花がなくなって、実が少しでき始めている時です。
いいタイミングで見ることが出来ました。
凄く貴重(*´ω`*)
オクラが反抗期…

最近、うちのオクラ変なんです…
めっちゃトゲトゲだし。
変なところから髪の毛生えてたり。
生え際がおかしいんです ( ゚д゚)

反抗期かな…
7月始め頃は、あんまりトゲトゲもしていなかった気がしてたんだけど。
*気のせいw
8月ぐらいからトゲトゲが気になり始めて、トゲが刺さると地味に痛い。
でも、すぐ抜けるとこが優しい(*´艸`*)
オクラのトゲトゲは新鮮度の証。
取りたてだから見れる貴重なものみたいですよ!!
オクラ変形

オクラの変形を見つけました。
これがアリによる変形っぽい!

ちょうど花外蜜腺の部分も傷ついています。
何でこんなに変形するのか、凄く気になります(*´艸`*)

何の卵?

しばしば、オクラに謎の卵がついています。
何の卵?
オクラについているから、やっぱりオクラを食べる虫かな?
※このタマゴの正体、後々わかりますw
おくらに「シオヤアブ」

最近、シオヤアブが我が家に遊びに来てくれています!!
おぉぉぉ(*´▽`人)
この子は、実は益虫と呼ばれていて「スズメバチ」や「オニヤンマ」などを食べてしまうんです!
めっちゃ肉食。体液を吸って食べるらしい…
この写真の子はメスで、ちょうど卵を抱えています。
白いのが卵。
とても貴重なものを見ました(*´艸`*)
おくらの探し方

日付:2018年8月5日
8月は、かなりの量のオクラを収穫した月。
オクラはいっぱいあっても困らないので助かります(*´艸`*)
収穫の時、いつもどこから覗こうかって考えるんですが…
オクラは “下から” が最高でした!

こんな感じにがっつり剪定しておけば風通しもいいし、下から覗いた時に実を見つけやすいです!
上からだと葉っぱが凄いので、下からがおすすめ(*´艸`*)
でも、8月の収穫の時には虫がかなりいるので、頭を葉の下に入れて覗くのはやめた方がいいかも。
大きなおくらの花

8月は、凄く大きなおくらの花を見ることが出来ました。
写真だとわかりにくいけど、本当に巨大だったんです!
こんなに大きくなるんだなーって面白くて、撮っちゃいました(*´艸`*)
ホント綺麗!!
変な形の…

注射器みたいなオクラを見つけました。
何がどうなってこうなったのか…
なんとも不思議です!
カメラ目線のカマキリ様

カマキリ先生に見つかってしまいました…
おくらのところにカマキリがいたんですが、なぜか目が合ってw
私が動くと、カマキリの顔も動くんですよ!
目で追われてる ( ゚д゚)
食われるかと思った…
ホントビックリした。
オクラの害虫

日付:2018年8月12日
8月半ばになってくると、急にオクラに色んな虫が出始めました。
7月は全くいなかったんですが…
穴あきオクラを割ってみると、中から「虫」
私はビビッて開けられなかったんですが、夫が開けてくれました。

切った時に、切れちゃった…
これは「ワタノメイガの幼虫」で、オクラの中に入って実を食べちゃいます。

「ワタノメイガの幼虫」は、オクラの葉を巻き巻きして中に住みます。
だから、見つけるのはかなり簡単!

中を開けると “フン” がいっぱいあるのと、ワタノメイガの幼虫本体がいます。
オクラの葉がまいているのを見つけたら、巻いている部分だけ切り取って地面に落としたら踏みます!
ちょっとだけ嫌な気持ちになりますが、何とか駆除できます(=v=)
フタトガリコヤガの幼虫

もう1匹。
8月になって出始めたのが、「フタトガリコヤガの幼虫」
緑色の体をしていて、毛虫のように体に毛っぽいのが生えています。

この毛に触るとかぶれるらしい( ゚д゚)
毛虫じゃん…
フタトガリコヤガの幼虫は、葉の上とかにいることが多かったので、収穫の時にはかなり気を付けて取りました!
7月はわりと葉の下にもぐって収穫してたんですが、さすがにやばいと思って8月は慎重に作業をしました。
このフタトガリコヤガの幼虫は、かなり生きが良くて割りばしでつまむとかなり暴れます!
駆除する時には、ご注意を(`・v・´)
8月のおくらの収穫

日付:2018年8月23日
8月は、オクラがかなりの量を収穫できました(*´▽`人)
1日10本の日とかも…
今年の夏は例年に比べてかなり暑く、本当に “酷暑” という言葉の通りだったなという感じがしました。
おくらも8月始めの頃は、かなり勢いもよくぐんぐん伸びました。
でも、8月中旬から下旬にかけては、少し勢いが収まった感じ。
他の野菜も酷暑中は元気がなく、人間が参ってしまうほどの暑さまでいってしまうと夏野菜も夏バテしてしまうみたい…
巨大オクラ

オクラは収穫時期の見極めが大切!
特に8月は、暑さで急成長する日もあったので、収穫が大変でした。
写真のオクラは、お茶漬け2個分の大きさ。
かなり大きめです。
オクラは、大きくなりすぎてしまうと実が硬く、茹でても筋っぽくなってしまって食べづらいです。
丸オクラ・島オクラのような品種であれば多少は平気なのですが、写真の大きなオクラは普通の五角形のオクラなのでこのサイズになるととても食べられません(m。_。)m

他の野菜以上に注意して収穫しています!
9月のオクラ

日付:2018年9月3日
9月のおくらは、虫にやられ放題。
実はまだとれていましたが、虫も凄いので剪定も収穫も大変でした。
おくらの根

日付:2018年10月2日
たぶんこれが「おくらの根」
おくらは、茎がかなり太くて “木” みたいになっていました。
根は浅めに張るので、少し短いです。
土も硬かったかも。
余談
おくらは、始めは凄く手間のかかった野菜でした。
主に自分が原因でしたがw
株分けをしてしまったのというのと、半日陰に植えたことですね。
おくらは一度育ち始めてしまえば一気に育ってしまいます。
小さいうちだけ少し気をつけてあげれば、後は放置でも結構いけます!
あまり放置しすぎると、一気に森になってしまうので適度に剪定は必要だけどw
かなり長い期間にわたって収穫が出来た野菜で、料理でも重宝しました!
また来年も作ってみたいと思います(*´▽`人)

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません