「ピーマン・パプリカ」観察日記(2018.5.19~)


パプリカの植え付け

日付:2018年5月19日
「鈴なりパプリカ」という小さい実がたくさん実る品種を買ってきました。
ししとうの近くに植えています。
半日陰なのでちゃんと実るかわかりませんが、経過を見てみます(*´▽`人)

いくつか蕾があるので、そのうち花が咲くかも。
葉っぱは、この通りつやつや (*´艸`*)
造花の葉っぱみたいで面白いです!

楽しみです!!
ピーマン植え付け

日付:2018年5月28日
パプリカの他に、ピーマンを別の場所に植え付けてみました。
ここは少し日陰気味な場所だったと後で知った…
この時点では少し伸びて、元気です。
花も咲いていました(*´▽`人)
子ピーマン実る

日付:2018年5月31日
今日は実りラッシュで、ピーマン・パプリカも「小さい実」が実っていました!
パプリカも始めは緑なんですよー。
小さくて可愛い(*´艸`*)

小さくても、ちゃんとピーマンの形をしてます。
少し真ん丸いけど。

まだまだ、株に大きくなって欲しいので、もったいないけど回収。
小さいのも含めると、3個くらいありました。
美味しいピーマンが、たくさん実ってくれますように!
パプリカを移設

日付:2018年6月8日
パプリカの成長が悪かったので、日当たりのいい場所に移設しました。
やっぱり半日陰では育たないみたい…
背丈が全然伸びてくれません。
ピーマンも伸びない

ピーマンもなかなかに成長が遅いです。
実はなるのですが、苗自体が大きくならない。
実をつけすぎて、本体に栄養が回らないのかも。
ピーマンが成長しない

日付:2018年6月24日
我が家はピーマンが不作。
植えたばかりの頃に日陰だったこともあってか、この時期になっても背丈が全然伸びてくれません。
実はなっているんだけど…
※この実も原因だったかも。
うちの土は、まだふかふかとは言えず、かなり「粘土質」で硬い方。
根が上手く張れなくて、伸びないのかなって思ってます。
ピーマンってなかなか繊細です(・-・*)
ピーマン収穫

日付:2018年7月11日
ピーマン、初収穫!
なかなか背丈が伸びず、実がついてもすぐに落ちてしまうピーマンとパプリカ。
育てるのがなかなかに難しいです(m。_。)m
夫の提案で、よさげな大きさのピーマンを収穫。
パプリカも色づいていないけど、ピーマンとして取っちゃいました。
すると、ピーマンたちの背丈が少しずつ伸び始めてくれました。
実に栄養を取られていたのかもです…
ピーマンは水はけとかも大事みたいなので、粘土質の我が家では環境が過酷過ぎたのかもしれません。
でも、小さくても収穫できただけでホント良かった(*´▽`人)
ピーマン食害

初収穫のピーマン。
よく見ると、穴が開いているものがありました。
随分と綺麗な穴です!

収穫が終わって確認してみると、2個ほど穴あきピーマンがありました。
1つはかなり大きい穴ですw
中を確認してみる…

大きな穴のものは、虫食いというよりもカビのようなものがありました。
白くてふわふわしてます。
これは食べられそうにないので、なくなく処分。

小さい穴のピーマンは、無視がいたらしき痕跡があるものの特に何もなく綺麗!
フンみたいなのがちょっとあった…

ダメなところを取り除いて洗ってみると、めっちゃ綺麗(*´艸`*)
全然食べられるじゃん。
中身を見ずに捨てなくて良かったです。
こんなに小さいのに、ちゃんと綿と種があってすっかり一人前のピーマン。
野菜って凄いです!!
パプリカ収穫

日付:2018年8月23日
育てているうちに、パプリカがパプリカであることをすっかり忘れていた。
黄色くならなかったからw
たまたまパプリカを収穫に行ったら、色が変わっている子を発見!
今年はパプリカとしての収穫は諦めていたので、本当に嬉しかった (*´Д`*)
ちっさいけど、可愛い!
ラストのピーマン収穫

日付:2018年9月18日
ピーマンは、背丈は小さいながら度々実をつけてくれました!
最後に収穫したものは、かなり形もよく綺麗(*´▽`人)
大成功とまでは行きませんでしたが、育って収穫まで出来たことに感謝してます。
来年はもっと元気よく育ててあげたいな。
ちなみにピーマンの採種もやってみたのですが、普通に採るだけだとすぐに黒くなってしまいました。
何か採り方があるのかも…
来年はその辺もリベンジしてみます!!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません