「トウモロコシ」観察日記(2018.6.4~)


トウモロコシ植え付け

日付:2018年6月4日
初めて畝を立てて野菜を植えました!
マルチもしっかり張ってみた。
トウモロコシは、畝の一番手前に。
時期がかなりすぎて安売りになっていた苗なので、育つかはわかりませんが。
育ったらいいな (*´▽`人)

トウモロコシは、株分けして植えてみました。
根が絡まりすぎて分けるのが大変…
よく見ると種が見えています(*´ω`*)
根を傷つけないようにそーっとそーっと分けて、1本ずつ植えました!
※後でわかったことですが、トウモロコシはある程度密集して植えると風に負けないらしい。
トウモロコシの成長

日付:2018年6月11日
トウモロコシの葉が増えてきました!
1つ70円で仕入れてきて、弱々しかったのでダメかなと思ったけど元気になってきました。

3日後にはさらに葉が増えて、元気いっぱいです!
トウモロコシの葉は、縦長でツルツルです。
葉は、中から増えていく感じ。
他の野菜とはまた全然違っているので面白い (*´▽`人)
始めに植えた時は細かったので、稲のようでしたが育つと違いますね。

さらに翌日に観察。
段々と色も濃くなり、葉脈もよく見えるようになってきました!
ツヤツヤで凄く綺麗 (*´▽`人)
トウモロコシのおばな

日付:2018年6月21日
トウモロコシのおばなが、出てきました!
でも、まだまだトウモロコシ本体の丈は短いまま。
伸びないなぁ…
もう少しこのまま経過を見ていきます!
トウモロコシの毛とおばな

日付:2018年6月28~29日
トウモロコシに「毛」が生えました!
何とも立派なふさふさです(*´艸`*)
ココにおばなの花粉をつけると、受粉して実になるのだそうです。
我が家のトウモロコシは、背丈がまだ低め。
他の方の畑のものだとかなり大きいので、受粉して良いのか不安。
とりあえず、あと少しだけ様子を見ます。

おばなが、稲のようにプチプチとしてきました。
おぉぉぉ ( ゚д゚)

こうなってくると、ますます「トウモロコシ!」という感じが出てきますね。
なんだか嬉しいです(*´艸`*)

トウモロコシのおばなが開く

日付:2018年7月2日
とうもろこしのおばなが開いていました!
既に花がぽろぽろ落ちてしまったりもしてる…
叩くと、ちゃんと花粉が舞うんだよ!
面白い(*´ω`*)
トウモロコシは花が咲いたら、おばなを切って花粉を手動受粉しないと虫が来てしまうらしい。
グリーンスナップでアドバイスを頂いたので、おばなを切って花粉をつけました!

とうもろこしは、毛がもっさもさして小さいながら立派になってます。
この毛の部分におばなを “ふぁさぁぁ” ってしていきます!
ちょっと叩くと花粉が自然に落ちます。
ちゃんと受粉が出来ているのかよくわからないので不安ですが、経過を見ていきます(*´▽`人)

トウモロコシ収穫

日付:2018年7月22日
収穫なんてとてもじゃないけど無理だろう…
苗を買った時からそう思っていたトウモロコシ。
収穫することが出来ました(*´▽`人)
わーい!!
水をあげるときに、たまたま実が見えているトウモロコシを発見。
夫とかなりの勢いで喜びました(*´艸`*)
三度見はした!
我が家のトウモロコシは、植える時期が遅かったこと。
土壌の問題などがあり、大きく育てることが出来ませんでした。
本当に小さかったので、今年は収穫は諦めてた。
それでも人工授粉だけはしてみて、どうなるかなと観察していたところ。
着果したようです( ゚д゚)


カゴにのせるといい感じ!!
隣にあるのは、採り損ねたオクラです。
ちょっと大きい。
重さを計測

トウモロコシは、2回に分けての収穫。
一日目は実が見えていた1個だけを収穫して、翌日に全てのトウモロコシを収穫しました!!
全部で9本の収穫。
そのうち2本は「生育不良」で食べられませんでした。
量的には、“360g” の収穫(*´艸`*)
たった360gですが、それでも私にとってはとても貴重!
頑張って成長してくれたトウモロコシに、本当に感謝です(*´▽`人)
トウモロコシの根比べ

来年に向けて、根を見て研究です。
まずは「成長不足」のものから…
根は全体的に細めで、かなり短いです。
植えた時とそこまで変化ないですね。
少し根の量が増えたくらいで止まってしまった感じかな。

全体の見た目はこんな感じ。
こちらも細くて短いですね。
風が吹いたら倒れてしまいそうです。
一番元気が良かったやつの根

これは、一番元気な苗の根っこ。
成長が遅いのと比べると、少し太めで長い感じ!
それでもやっぱり短いかな。

全体像も、細い子に比べれば立派(*´▽`人)
葉っぱも大きくなっていました。
他の方の畑でトウモロコシを見ると、やはり我が家の倍以上の大きさに育っています。
実も立派です。
トウモロコシは、かなりの肥料食い。
なので、冬の間に土づくりをして「根が張れるように改良」したり…
育て始めたら「肥料の管理」などをしっかりとして大きく育ててあげたいな(*´Д`*)
来年は大きく育てるぞ!
トウモロコシの生育不良

生育不良と言ってしまえば、全部生育不良なんだけど…
中でも実すらつかなかった子もいたので、よく観察!
割ってみると、中はスカスカ。
でも、ちゃんともさもさのやつは中に入っています。
伸びかけという感じですね(*´ω`*)

もう一つの成長不良の方は、中が少し腐ったようになっていました。
茶色っぽい感じ。
なぜ腐っているのか不明ですが、摘果不良のものはトマトやカボチャも腐ったような色合いになるので、そういうものなのかもです。
虫食い?

一つだけ穴が開いているトウモロコシがありました。
虫食いか何かのよう…
でも中には虫はいなかったので、犯人が特定できずに残念。
何の虫なのか気になります!!
余談
トウモロコシ、初めて作るにはなかなか難易度が高めでした。
でも、上手くいかなかったから見られた部分もたくさんあって、面白かったです。
小さいけど収穫も出来て、食べることも出来ました(*´艸`*)
一番食べたかったやつだったから、育ててみて良かったなと思っています。
また来年は、今年のリベンジということで成功するように調整してみたいと思います!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません