「きゅうり(夏秋節成)」観察日記(2019.5.11~)


※この記事には、虫の画像が含まれています。
きゅうりの植え付け

日付:2019年5月11日
2019年のきゅうりの植え付けは、5月中旬。
苗は昨年と同じく、ホームセンターで「夏秋節成」という品種を買ってきました!
昨年はそんなに調べなかったので知らなかったんですが、この品種は病気に強く実もつきやすいものらしい。
作りやすい品種なんだって(*´▽`人)
だから、毎年よくお店に並んでたのかぁ。
納得です。
<参考>
◇夏節成胡瓜-野口のタネ

今年はしっかりと畝を作って、昨年も使った支柱とネットを使って「きゅうり区画」を作ってみました!
きゅうりだけは、敷き藁で育てていきます。
敷き藁は雑草を取りだけ面倒ですが、見た目も綺麗で水をあげた時にちゃんと浸み込んでくれるのが好き。
きゅうりは “ほぼ水” で出来ている野菜なので、水分が大事です!
乾燥しないようにしつつ、上から水をあげてもたっぷりあげられるように今回も敷き藁にしました(*´ω`*)
私、敷き藁大好きで…
もうホントにいい匂いがするんですよ!!
藁いいですよね(*´▽`人)
自然のものなので、使っていればだんだん減っていったりはしますが。
段々と土に還ったりする様子を見るのも最高です。

<この記事も一緒に読まれています!>
◇「きゅうり(夏秋節成)」観察日記(2018.4.10~)
7日後に葉が倍に増える

日付:2019年5月18日
植え付けから、7日後。
葉っぱが倍ぐらいに増えました!!
元々あった葉も大きくなってます。
今年きゅうりを植えた場所は、ガッツリ木を切り倒したりして整備した場所なので日当たり抜群(*´▽`人)
でも、井戸が少し近いので、雑草とかが生い茂ってしまわないようにマメにチェックをしています。
雑草とかが多かったり、葉が生い茂っているとうどんこ病になる。
昨年に学んだことです!!
自家採種のきゅうりを植える

これは「昨年つくったきゅうり」からとっておいた種。
品種は、今年と同じで夏秋節成です!
種をとっている時に忘れて水につけすぎてしまったので、ちょっとだけ芽が出ていますw
芽が出るかなと不安になりつつ、セルトレイに植え付け・・・
<昨年のきゅうりの採種はこれ↓>
◇2018年のきゅうりの採種記録まとめ

日付:2019年5月26日
種の植え付けから8日後には、芽が( ゚д゚)
よいしょ!!って感じで、あと少しで上に出そうです!!
もう少し!
きゅうりを種から育てるのは初めてなので、凄く楽しみ(*´▽`人)
ちなみに今回は面倒くさがってそこら辺の土を使ったので、若干セルトレイ内の土が硬い。
これが原因で発芽率が悪かったのかなぁと予想してたりもします。
昨年おくらの種まきに使った「種まき用の土」というものがかなりふかふかだったので、やっぱり種から育てる時には “芽が出やすいような硬さの土” がいいのかも。

そーっと布団をかけるように優しくのせて、軽く押す。
<参考>
◇2018年のおくらの種まき-種まき用の土
きゅうりの花、食べられる!

日付:2019年5月28日
本当だったら「きゅうりの花咲いた!やったぁぁ!!」って書きたいんですが、めっちゃ食われてました…
食べ過ぎじゃない( ゚д゚)?!
昨年は誰の仕業かわかるまでに結構かかりましたが、今年は見たらわかります。
ウリハムシ…アイツですよ!
ウリハムシは、頭が鮮やかなオレンジ色をしている虫でウリ科の植物の葉や花を食べます。
葉っぱが綺麗に丸く食べられていたらウリハムシがいるかもです。
☆追い払った時にUターンして帰ってくるのも特徴!
ウリハムシには色々種類があるので、見た目は結構違ったりします。
我が家によく来るのは、頭がオレンジのやつ。
今年は準備万端なので、バッチリ虫取り用のペットボトルを準備済みです!
畑の虫を捕る時は「ペットボトル」に “食器用洗剤” を入れて、手とかでペットボトルの中に虫を入れていくのが楽(*´▽`人)
昨年色々試して、一番効果があって楽だった方法です。
ウリハムシは天気がいいと元気がよくて、曇りだと少し動きが遅いです。
“元気がいい” 時だと「動きが速く」てすぐ逃げるんですが、下に落としたりして踏んだりするのも楽ですよ(*´Д`*)

<参考>
◇ウリハムシ-畑の虫
きゅうりの花
きゅうりは、節が「5~7節目」くらいに伸びるまでは「わき芽」「花」「実」などは取ってしまうらしいです。
節の数え方がよくわからなかったんですが、下から見ていって・・・
下から伸びている太い茎をたどって、横に伸びている茎を目安に数えてみました!
☆L字みたいになっているところを数える感じ。
この時点では、まだまだ7節目までは遠かったので勿体無いけどお花は取っちゃいます。
自家採種きゅうり成長

日付:2019年5月29日
自家採種きゅうりは、芽が出てから2日後に綺麗な双葉が開きました!
しっかりした葉っぱです。
種から野菜を育てると面白いのが、この「一番最初につく葉」と「今後つく葉」の形が全然違ってくるのを見れること。
きゅうりは、大きくなると細かいギザギザの入ったハートみたいな形になりますが、育ち始めは丸い葉。
しかも、ちょっとツヤツヤで、きゅうり特有のザラザラしている感じがまだないんです。
もうスゴイ面白いんですよ、これが(*´▽`人)
可愛いです!!
きゅうりの固定

きゅうり区画に植えていたきゅうりが育ってきたので、「支柱」と「麻ひも」でくくりました!
まだ、ネットに絡みつくほどの長さはないのでくくってあげます。
☆麻ひもは100均で2個入りのやつを買ってみた。
これよりまだ小さい時とかは、割りばしとかで固定してあげると動かないんです(*´Д`*)
よーく見ると葉もだいぶ大きくなってきました。
今年は場所がいいからか、葉の成長が早くてびっくりです!!

麻ひもは昨年も使ったんですが、土に返ってくれるので片づけをする時にかなり楽でした!
針金系も使ってたけど…
「野菜を傷つけてしまう」のと野菜を「片付ける時に行方不明」になった時に探せなかったので、今年は麻ひものみでくくることにしました。
くくり方も昨年とは少し違います!
麻ひもを「八の字」にして支柱にくくるんだけど、支柱にくくるまえに “5回くらいねじって” から結んでいます。
ねじっておくと野菜が成長した時や風にあおられたときに、自動で緩んだり締ったりしてくれるんだそうです(*´▽`人)
一度くくってしまうと最後までくくり直しはしないので、この方法凄く楽です!!
ツルが伸びてくる

日付:2019年5月31日
きゅうりから細ーいツルが伸びてきました!!
このツルが、何度見ても可愛いんです(*´▽`人)
手を伸ばしてるみたい。
少しネットの方に誘導してあげて、「ココだよー」って教えてあげます。

ココにもツルが。
ツルに水滴が残るのも綺麗ですね!!
気に入っちゃいました(*´ω`*)
ネットに絡ませてあげる

日付:2019年6月1日
きゅうりが日に日に成長していきます。
雨の日の次の日がいいお天気だと、たった1日でもビックリするくらい大きくなることが多いです(*´ω`*)
きゅうりは少し伸びたら、変なところに巻き付いてしまう前に誘導して巻き付けてあげます。
誘導しておくと、綺麗にまっすぐ伸びてくれるので(*´▽`人)
個人的に、この巻き付ける作業が凄く怖くて…
折れたらどうしようって思いながら、いつもそーっとそーっと巻き付けてますw

昨日伸び始めていたツルもちゃんと巻き付いてくれました!!
いい子いい子(*´Д`*)
自家採種きゅうりの新芽

自家採種きゅうりの中央から新芽が出始めました!!
やった(*´Д`*)
新芽が生成される瞬間…
何度見ても好き。
よく見る「きゅうりの葉の形」をしているのかを確認するのが凄く楽しみです。
葉が巨大化していく

日付:2019年6月4日
おそろしい勢いで、きゅうりの葉が肥大してます!!
今年は本当に葉の成長がスゴイです。
きゅうりの葉は大きくなると、本当に傘のような屋根のような感じで雨をしっかり弾いてくれます。
ヨレヨレしているように見えますが、そんなに軟らかすぎないんです。
触ると絶妙なザラザラ感があってクセになる触り心地(*´▽`人)

きゅうりの一番上の部分。
絶賛、伸びていってくれているところは、葉が重なり合ったような形。
この部分がある程度伸びたらネットにそっと巻き付けてあげたりしていくと、どんどん風に負けないくらいしっかり固定されるんです(*´Д`*)
私、地味にきゅうりのこの先端部分好きなんです。
面白い形!!

ぐりんぐりんなツルを発見!!
必死に巻き付いたかのような感じが可愛いです( *´ω`*)
きゅうりの実り

きゅうりを観察していたら、実っていました!!
花を取り損ねたみたい…
確かこの時は、まだ節目が足りなかったのでこの実は取っちゃったはずです。
勿体無いけど元気にいっぱい育ってもらう為。
家庭菜園1年目の時は、結構「花」とか「実」をとるのは苦手でしたが。
2年目になって、躊躇なく回収してしまっている自分がなんだか怖いですw
そのうち虫を取るのにも慣れそう(`・v・´)
慣れってスゴイ…
きゅうりのコンパニオンプランツ

今年はきゅうりの周りに「ネギ」を置いてみました。
枯れているような苗でしたが、わりと育ってくれて蕾までついてしまったw
☆蕾は後で取りました。
昨年はマリーゴールドをコンパニオンプランツとして植えてましたが、今年は葱に。
マリーゴールドも昨年のものがチラホラと出始めたので、育ったら持ってこようと思います(*´ω`*)

頼もしい…
<参考>
◇マリーゴールド(2018.5.28~)
きゅうりのうどんこ病

日付:2019年6月5日
一番井戸側に近いきゅうりの下葉が、少しうどんこ病です。
うどんこ病は、その名前の通り「うどんの粉をかけたような様子」という感じの野菜の病気で、簡単に言うとカビ。
広がってしまうと “葉が光合成できなくなってしまう” というのが厄介な点です!
幸いにもまだ広がってはいなかったので、うどんこ病になっている葉だけを処分。
葉を切るのに使ったハサミもしっかり洗って消毒しました( *´ω`*)
昨年めっちゃ苦労したので、今年は少しは手際いいです!
湿度が上がってしまいそうな「下の葉」を切って風が通るようにして、雑草を取ったりしながら様子を見ていくことにしました (*´▽`人)
このきゅうりはまだ葉が少ないのでガッツリ切れないのですが、もう少し上に伸びたら下の方の葉は切っちゃいます!
<参考>
◇【野菜の病気】うどんこ病

茎の方も一応チェック!
一瞬白いかなと思ったけど、これはたぶん違うかな。
昨年はうどんこ病になっていても、かなりのきゅうりを収穫できました。
でも、今年は広がらないうちに対処して元気に育ててあげたいです!!
自家採種きゅうりの新芽状況

自家採種きゅうりの新芽が段々と姿を現してきました!!
ギザギザ( ゚д゚)
きゅうりの葉っぱだー!
やっぱり3枚目の葉は、大きくなった時と同じ感じの葉が出るんですね。
何と面白い(*´Д`*)
きゅうりが目標の節まで到達!

日付:2019年6月8日
きゅうりの丈が随分と伸びました!!
確か、これで「6~7節目」くらいまで伸びている状態。
この頃から花を取るのをやめて、実を育てることに。
写真に写っている手前の2つは、わりと伸びがいいんですが、比べると奥の子は少し遅め。
うどんこ病になっていたのも奥にあるきゅうりなので、その場所は「日当たり」か「風通し」が少し悪いのかも。

多少曲がってはいますが、綺麗にネットに沿って伸びてくれています。
この子がうどんこ病の葉があったきゅうり。
たまに白い葉はあるけど、マメに確認しつつ剪定しているので全然大丈夫!
自家採種きゅうりの葉が増える

自家採種きゅうりの伸びかけだった新芽が綺麗に開きました!!
綺麗にきゅうりの特徴の葉。
さらにもう一枚の新芽が出始めています。
スゴイ(*´Д`*)
きゅうりの葉がこのくらいになってきたら、セルトレイだと手狭だったので大きなポットに移しました。
☆ポットは苗を買った時のを取っておいたやつ。
大きくなってくれるといいな。
きゅうりを護る昆虫

きゅうりのところで、カマキリを発見!!
小さくて可愛い(*´Д`*)
カマキリはカメムシを食べてくれるので、大好き。
今年もお世話になります。
コンパニオンプランツの葱の花

きゅうりの傍に植えていた葱の花が咲いてしまった…
粒々してて可愛い!!
このままだとたぶん葉が硬くなってしまうので、切っちゃいます。
でも、思いがけず貴重なものを見られてラッキーです(*´Д`*)
きゅうりの花

日付:2019年6月9日
可愛いきゅうりの花が咲いていました!!
小さめですが、ぱっと明るい色をしていて綺麗なんです。
薄い花びらなので、そーっとしないと破けてしまう。

この日はきゅうりの実も発見!
昨日見た時に、7節目くらいまで伸びていたのでこの実は取らずに置いておいて育てます(*´▽`人)
順調に伸びて安定

日付:2019年6月11日
きゅうりの背丈が伸び、葉もかなりある状態。
ここまで来れば、もう心配ない!!
そう思えるくらい順調です。
昨年は色々てんやわんやでしたが、今年のきゅうりはこの状態でもかなり大成功です。
綺麗に育ってくれて、ホント嬉しい(*´▽`人)

シオヤアブが今年も来てくれました!
この昆虫は、畑の害虫になる虫を食べてくれるので「益虫(えきちゅう)」と言われています。
☆ハチとかも食べるらしいんです。
昨年も来てくれましたが、今年も何匹も見かけていて嬉しい。
野菜を護ってくれますように(*´▽`人)
きゅうりの花がない?

日付:2019年6月12日
きゅうりの実の先端には花が残るけど、これは綺麗な緑色。
この状態をまじまじ見たことがなかったから、物珍しくて観察してみました!
先端の花が咲く部分は、きゅうりの一番先端の場所(伸びているところ)に似ています(*´▽`人)
葉が集まったような…蕾のような形が面白いです!!
ここから花が咲くのかなぁ。
また今度じっくり観察して調べてみます。

自家採種きゅうりはこんな感じ。
ギザギザの葉が大きくなって、段々と次の新芽が伸びています!
ポットを大きくしてからどんどん伸びてくれるので、さらに楽しい。
追肥をたまにしつつ、様子を見ていきます。
きゅうりの実、伸びる!!

日付:2019年6月13日
きゅうりが急激に伸びていたらしく・・・
気づかないうちにこんなに育っているものが( ゚д゚)
めっちゃトゲトゲw
小さくても立派です!!

ここ数日で葉もかなり大きくなり、既に私の手2個分くらいあります!
めっちゃ光合成できますw

こんな感じ!
うどんこ病も広がってなくて一安心です(*´▽`人)
きゅうり収穫!

日付:2019年6月16日
小さかったきゅうりが、3日後にはここまで伸びました!!
もう収穫してもいいサイズですが、きゅうりは朝に採るといいと聞くので翌日に収穫することに。

翌日には、こんなに立派になっていました!!
初収穫のきゅうり・・・
低い場所についたのに、めっちゃ綺麗に出来ました (*´▽`人)
ツヤツヤのトゲトゲです!
可愛い。

この日はズッキーニときゅうりも収穫できたので、こんな感じ!
カゴは昨年も使ったやつで、100均に売っているそば用のやつですw
たくさん収穫が始まると入りきりませんが、始めの少ないうちだとこれでも十分(*´Д`*)
きゅうりのゼリーを観察する

きゅうりを収穫したら、ゼリーをいじらねば!!
収穫後の楽しみです。
きゅうりは収穫すると、切った部分にゼリーのような膜がつきます。
これは「かさぶた」のようなもので、確か水分とかが逃げないようにする為のもの。
栽培中に傷がついたりしても、ゼリーのようなものが出ます。
昨年見た時には黄色っぽいゼリーになっていて、不思議でした!
私たちがケガをした時に多少なら自己修復できるのと同じで、野菜も少しの傷なら自分で何とかしようとします(*´▽`人)
同じなんですよー。
自家採種きゅうりの第三の葉が成長

自家採種きゅうりは、こんなに大きくなりました!!
ギザギザ葉っぱが2枚になると、よりきゅうりらしさが増して可愛いです。
始めに出た双葉は役目を終えたのか、少し枯れてきました。
こうして大人になって行くんですね (*´Д`*)
この時点では、第三の葉は少し開きかけですが…

翌日には、こんなに綺麗に開きました!!
順調に育ってます。
そろそろ、きゅうり区画に植え替えてもいいかも。

続きは、収穫が終わって野菜を片付けてからまとめたいと思います!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません