「ナス(黒曜・千両二号)」観察日記(2019.5.11~)


ナスの植え付け

日付:2019年5月11日
ナスの植え付けをしたのは、5月半ば。
今回は2種類のお店で買った苗を見比べてみました!!
一つは、普通のホームセンター。
もう一つは苗や種を取り扱っている専門店の苗。
この専門店の苗が根張りがいいと有名だったので、試してみたくて今回はこちらでも購入してみたんです。
どうなるのかすごく楽しみ!!

こっちは専門店の方。
マルチに3株ずつ植えていて、合計で6株。
全て「黒陽(こくよう)」という品種です!
昨年色々なナスを育ててみて、一番美味しくて気に入った黒陽を今年は多めに植え付けました。
千両二号は、ココとは違う場所に1株だけ植えてます。

ナスの葉。
今年も瑞々しくて素敵です!!
支柱にくくる

日付:2019年5月18日
植え付けから一週間後。
ナスの背丈がだいぶ大きくなりました!
風で倒されてしまわないように支柱を立てておきます。
まずは、1本から。

今年は、麻紐のみでくくります。
昨年は針金とか色々使ってみましたが、麻紐が一番片付けるのにも楽だったので今年はこれだけ。
ナスと支柱を八の字になるように通して、支柱にくくる前に5回くらいねじってから結びます。
これをすると、風であおられたりした時に自動で緩んだり締ったり調整してくれるらしい。
昨年は、くくった部分が傷んでしまっている様子もよく見たのでこの方法は好きです!
傷がつかずに大きくなりますように!!
コンパニオンプランツ

今年は、コンパニオンプランツとしてナスの周りに「ネギ」を植えてます。
買った時はほぼ枯れかけの安売り品でしたが、ここまで元気になりました!
強いですw
ニラでもいいのですが、ネギ好きなのでネギに。
後で食べたい。
ナスの実

日付:2019年5月24日
5月終盤。
ナスに実がつき始めました!
まだ見も見えていませんが、このヘタの下に確かに実があります。
実が育って行く様子を見るのは、結構面白いんですよ。
私、大好きなんです。

日付:2019年5月27日
3日後には、ここまで成長。
伸びるのはあっという間です!
ナスは伸び始めは白く、陽があたると紫に染まります。
おしりにはまだ花がついていて、まだまだ子供みたいで可愛いんです。
虫食い

日付:2019年5月26日
ナスの実の成長が嬉しい中で、虫食いの葉も発見。
かなりガッツリ食べる何かがいるようです。
探さねば…

ざっと見てみましたが、犯人らしい虫もおらず今回は撤退です。
虫食いがある時は、絶対どこかにいるのですが今はいないのか見つけられなかったのか…
また経過を見ながら探してみる。
ナスの成長

日付:2019年5月29日
5月も終わりに近づいたころ、ナスの背丈が随分伸びていました!
こっちはホームセンターで購入した苗の方。
ちょっと虫食いはあるものの元気に育っています。

んで、こちらは専門店で購入した苗の方。
見てわかる通りかもですが…
めっちゃ綺麗ですw
葉の大きさや虫食いのなさもそうですが、何より茎が太くてかなりしっかりしている様子がうかがえました。
根張りって重要なんだなと、苗選びの重要性を痛感してます。

茎をわかりやすく撮った様子がコレ。
太めの茎がピンと伸びている様子がわかります。
あまりにしっかりしていて、ビックリしてしまった。

根元の様子はこんな感じ。
太さわかるかな?
立派立派です。
実の様子

日付:2019年5月30日
ナスの実は、随分伸びて色も深い紫色に変貌しています。
立派なナスに成長しました。
まだ小さいのでもう少し伸ばしますが、近いうちに採れそうです!!
ナスの初収穫

日付:2019年6月1日
6月になりました!
ナスが1日で少し良いサイズになったので、収穫です。
今年の第一号のナス。
可愛いです!!

ついでにアスパラも収穫。
こんな感じw
アスパラは昨年も作っていたものが、そのまま生えてきた感じ。
毎年毎年、綺麗に出来るもんですね。
スゴイ。
ナスの花と肥料切れ

ナスの花は下を向いて咲きます。
なので、写真を撮るのがちょっと難しいw
でも、このくしゃくしゃとした薄いちりめんの布のような可愛らしい花は、凄く可愛いです。
触ったら簡単に破けてしまうくらい繊細なんですよ。

ナスの花を見てみると、おしべがひっこんでしまっていました。
肥料切れです。
☆黄色いバナナみたいなのがめしべ。その真ん中にあるのがおしべ。
ナスやピーマン系やトウガラシなどは、花を見ると肥料切れがわかります。
ちょっと違いますが、大体同じような形をしているので。
肥料が切れていたので、この日は追肥も。
水やりのついでに、液肥(ハイポネックス)をあげて様子を見ます。
ナスの3本仕立て

ナスの背丈が随分伸びていたので、支柱を追加して3本仕立てにしました!
こんな感じ。
伸ばしたい、勢いのあるやつをくくる感じ。
綺麗に育ちますように!!
忘れてた千両二号

黒陽とは別の場所に植えていた千両二号…
すっかり忘れていましたw
木の陰になってしまっているので、少し成長は遅め。
後で時間を作って木を伐採する予定なので、もう少し辛抱して欲しい。
ちなみにこの苗は、ホームセンターです。
確かw
初めのナスは、やっぱり茹でナスで

ナスを初収穫したので、1本ですが茹でナスにして2人で食べます!
ナスを茹でると面白いのが、このゆで汁。
青くなるんですw
一瞬食べれないかと思ったくらい、鮮やかな青というか緑に。
面白いです。

お皿に盛り付けてネギと醤油・生姜をのせて…いただきます!!
めっちゃ美味しかった。
昨年の夏ぶりの黒陽・・・
幸せ。
ナスの観察

日付:2019年6月4日
これはホームセンターで購入した方のナス。
実が一個つきました!

葉も大きくて素敵なんですが、やっぱり虫食いが酷いです。
誰なのか…

ついていた実は、こんな感じ。
可愛い。

日付:2019年6月5日
翌日にはここまで成長しました。
すぐ伸びちゃいそうですw

ナス区画の全体像はこんな感じ。
手前のがホームセンターのナスで、奥の畝が専門店のナス。
あんまりよくわかりませんが、成長具合がやっぱり違います。
専門店の方はしっかりずっしりって感じですが、ホームセンターの方はやっぱりどことなく弱く見えます。
成長遅いものも1個あったりとかして。
成長を見守っていくと、何度も根張りの重要性を思い知っていきます。
スゴイな。
ナスの経過を比較しながら見守る

日付:2019年6月8日
ナスの畝は、こんな感じになってて…
右側が、ホームセンターの苗
左側が、専門店の苗 となってます!
並べて遠くから見るとわかりにくいですが、チラホラと違う部分あります。
この段階まで経っても、やっぱり根張りのいい専門店の苗の方がいい感じ。

実のなりも早く、花もつきやすいです!
いっぱい咲いてる。

この前から見守ってたナスは、今はこんなに大きくなりました!
これはホームセンターのナスですね。
育ちは遅くとも実はなるのですから、立派です。
千両二号の様子

千両二号は、こんな感じ。
やっと伸びてきました!
横の木もガッツリ剪定したので、日当たりもバッチリ。
千両二号は強いですから、この場所でもたぶん大丈夫。

ただ、もう肥料がない様子。
おしべが引っ込んじゃってます。
なので、この後追肥をしておきましたー。
肥料は結構いりますね。
この日の収穫

この日は、黒陽が2本収穫できました!
小さいながら立派です。
これからいっぱい実るので、今回は少し早めに収穫しました。
何にしようかな。
ナスは豊作

日付:2019年6月11日
6月のナスはめっちゃ豊作。
続々と実がつき始めます!
始めに付き始めたのは、やはり専門店で購入した方のナスでした。
1株にかなりの量のナスがつきます。
ホームセンターの方のナスも実はついているのですが、比べると量は少なめです。

日付:2019年6月13日
専門店のナスは、実の様子がとても綺麗なのも印象的。
凄く立派なナスが出来上がっていきます。

忘れていましたが、黒陽は長ナスなんです。
だからホントは長いw
いつも少し短めで採っちゃいますが、もう少し長くしてから採ってもいいのかも。

良いサイズのナスが採れました!!
この日は2本だけだけど、この後毎日採れていく…
ナスの比較と観察

日付:2019年6月18日
6月半ば。
ナスは徐々に勢いを増していきます。

ホームセンターの子は、やや枯れっぽい。
でも、ちょいちょい実をつけてくれています。
ナスよりも、横のネギがめっちゃ元気なのが気になるw

専門店の方のナスは、葉が生い茂って立派になってきました。
見なりも良好です。
こちらも傍のネギが元気。

一個、可愛らしい実があったので採ってみました。
これ以上膨らまなさそうだった・・・
でも、これ食べれましたw
ナスの茎

ナスの茎に筋がいくつも入っているのが気になりました。
木に近づいているアレだったら正常ですが、何かの病気だったりしないかなぁ。
心配です。

ナスの茎に水滴が残っていて凄く綺麗!!
よく見ると…
ナスの茎には毛のようなものがいっぱいついているんです。
面白いですよね。
ナスの収穫と様子

日付:2019年6月24日
6月終盤。
ナスの肥料は、ぼちぼち良好。
おしべが見えてくれています!

ホームセンターの苗も専門店の苗も葉が生い茂って、凄く綺麗になってきました!!
光合成し放題です。
ちなみに右がホームセンターの苗。

ホームセンターの方の苗は、一個だけ成長が遅く枯れっぽいものがあります。
この子は、弱いのかな?
でも、実はつけているんです。
早く採って、他に栄養を回してあげたい。
収穫

この日の収穫は、ナスが4本ほど。
セロリやミニトマトも一緒に収穫していました!!

出来があまりよくない方のナスだけど・・・・
左が専門店のナス、右がホームセンターのナスです。
どちらも品種は黒陽。
ヘタの大きさや実のバランスが結構違います。

ヘタのところはこんな感じ。
これは少し極端だったかもですが、右の方のナスはヘタが少し小さめでした。
左の専門店のナスはしっかりとしたヘタなのが特徴で、実も長ナスらしくすらっと綺麗に伸びました。
色合いもかなり違いますね。
苗の育て方で多少差はあるかもですが、かなり違った成長具合を見せてくれました。
面白い!!
6月末から7月序盤までは順調…

日付:2019年6月26日
ナスは今年も豊作で、6月末から7月半ばにかけてかなりの量を収穫できました!
この写真は、千両二号です。
千両は一株しかないので、少し少ないですが…
黒陽がその倍は収穫できているので、冷蔵庫の野菜室はナスだらけですw

日付:2019年6月28日
黒陽は、徐々に綺麗な長めのものも収穫できるようになり、今年のナスはこの時点でもう大成功でした。
色艶ともに良好です!!

日付:2019年7月3日
特にいいナスが採れたのが、確かこの日で。
大量に採れたのはもちろんですが、スラーっと綺麗なナスをたくさん収穫できました!
売り物に足しても恥ずかしくないくらいの見た目のものが出来て、凄く満足してる。

日付:2019年7月12日
このナスは、ちょっと面白くてw
顔みたいになってました!
鼻が伸びているかのようです。
嘘つきナスなのかなw


今年もシオヤアブに守られて、ナスは順調…かのように思われました。
でも、少しずつそれは広がっていたのです。
ナスの半身萎凋病

日付:2019年7月7日
7月に入ったばかりの頃。
ナスの葉が枯れ始めていることに気付きます。
葉が垂れ下がり、少し巻いているような様子。
枯れ葉になるというよりは、しなーとなっているような感じで元気がなかった。
今年は6月7日頃から約2か月に渡って続いている梅雨が続いていました。
なので、天気の影響かなと思ってはいましたが、病気だとはなかなか気づきませんでした!

たまたま、農家をやっているおじいちゃんが畑を見に来てくれた時があって。
その時に「これは半枯れ病」だと教えてくれました!
☆教えてもらったのが7月半ばから終盤くらいにかけて…
もっと早く調べてあげたかった。
少し訛ってて始めはよく聞き取れなかったから、「ハンガル病?」って思いながらそんなカタカナの病気あったっけなぁくらいに思ってました。
後で自分で調べてみると、その葉の特徴から「半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)」という病気なのだと判明したんです。

日付:2019年7月15日
7月半ば、半身萎凋病はどんどん広がる病気です。
葉が半分枯れたようになり、黄色く変色してやがて枯れてしまう。
トマトなどにも移る病気ということで、とりあえず病気にかかっている葉を全て取り除くことにしました。
せっかく元気に育っていたのに可哀想ですが、トマトにまで広がさせるわけにはいかないです!!
黄色くなっている葉は全て取っていいとのことだったので、綺麗に剪定して広がらないように処理して捨てることにしました。
<参考>
◇【野菜の病気】半身萎凋病

葉の様子はこんな感じ。
色々なパターンの枯れ方をしている葉があって、なかなかどの病気なのかを見分けるのが難しかったです。
出来る限りの対策をしてみる

日付:2019年7月23日
おじいちゃんの話を聞いて、病気について調べて…
葉を綺麗に除去したのが7月の終盤。
本当にもっと早く知っていられたらと思わずにはいられません。
でも、これも経験です。
今年知ることが出来て良かった…
昨年は意外と何事もなく上手くいってしまったので、こういう年もないと知ることが出来ないです。
寂しいですが、貴重なものを見ることが出来ました。

半身萎凋病の症状が出ている葉はみんな除去しましたが、根本的な解決にはなりません。
この病気は土壌の病気なので、土を消毒しなければならないらしいのです。
でも、今年はまだ野菜が植えてある為、それが終わるまでは日光消毒用の準備することもできない。
なので、我が家は “今回は現状維持のまま見守る” 方向にしました。
凄く可愛がっていたのに、こういう時にどうにもしてあげられないのが本当に悲しいです。
でも、1個だけ希望はあります。
おじいちゃんが自宅の野菜の病気の予防として使っているという薬剤を準備しておいてくれたんです。
それが上の写真の「ベニカグリーンVスプレー」というもの。
私も何度もホームセンターで見かけたことがあったパッケージでした。
既に病気にかかってしまったものに効くのかはわからないです。
でも、もしかしたら今年の夏が終わるまで持たせることはできるのかもと、わずかな希望をもって散布してみました。
効果はまだわかりませんが、本当に全部枯れてしまうまで。
もう完璧にダメだと思うまで出来る限りの手を尽くしてみたいと思います!!

また写真とかが揃ったら、続きを書きます!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません