【うどんこ病予防用】スギナ汁づくり(2019.6.13~)


【この記事も一緒に読まれています!】
◇【微生物活性剤】天恵緑汁づくり(2018.6.30~)
◇米のとぎ汁で作る微生物活性剤(2018.7.8~)
スギナ汁を作りたい!!
スギナ汁は、キュウリなどのウリ科がかかる病気である「うどんこ病」の予防に使えるもので、スギナと呼ばれる雑草から作ることが出来ます。
昨年も作ってみたんですが、途中でカビてしまったので断念しました…
この前、草むしりをしていたら、たまたまスギナが群生しているエリアがあって。
ちょうどいいので回収して「スギナ汁リベンジ」をすることにしました (*´▽`人)
うどんこ病とは?

うどんこ病は、きゅうりなどのウリ科のかかる病気。
名前の通り “うどんの粉” をかけたように、葉が白くなってしまうのが特徴!
簡単に言うと「カビ」で、このカビが葉全体に広がってしまうと、光合成が出来なくなって枯れてしまうというもの。
昨年のきゅうり作りではめっちゃ大変でした!!
今年のきゅうりも “風通しの悪い場所” などは、やっぱりうどんこ病になりやすいです。
でも、昨年の反省を生かして今年は色々対策をしています。
下の方の葉を剪定して涼しくしたり、日が当たらない場所の葉で成長に関係ないものは切ったり。
後は定期的にうどんこ病のチェックをして、なり始めているものは広がる前に切って処分!!
これをするだけでもかなりの効果がありました (*´▽`人)
おかげで今年のきゅうりは、かなり素敵な成長をしてくれています。
ホント良かった…
<参考>
◇きゅうり観察日記(2018.4.10~)-うどんこ病
◇きゅうり観察日記(2019.5.11~)-うどんこ病
スギナ汁の作り方

【材料】
・スギナ
・粉黒砂糖
○不織布orネットっぽいもの
○重石
○ロート
○ペットボトル など
※スギナ・黒砂糖は、6:1くらいの割合。
①スギナを集めていく。
②底の深めの容器にいれて、適度に小さくカットする。
③きび砂糖もしくは、黒糖を入れて混ぜ合わせる。
④漬物の容器などに入れて、重石・袋をかけて密閉する。
⑤1週間程度置いたら完成!
⑥使う時は、500倍に希釈して使用する。
スギナ汁には何種類か作り方があります。
煮出して作る方法や、水に浸けておくだけという方法もあって、こちらだと匂いが強烈らしく虫よけ効果も期待できるそうです。
でも、今回は「黒砂糖」を使った方法でやっていきます!
砂糖でも発酵するのには変わりないので、うどんこ病に効果があるかなと。
どうせ作るならいい匂いがいいですしw
スギナを集める

日付:2019年6月13日
まずは、スギナを集めていきます。
今回は草むしりのついでなので、とりあえず取れるだけ。
容器の8分目くらいまで埋まりました!

<参考>
◇スギナ汁-フクベリー(T&F)
スギナを切る

容器いっぱいにスギナが集まったら、ハサミなどで細かく切っていきます!
ざっと切りました。
スギナの葉っぱは、名前に「スギ」という言葉がついているだけあって、どことなく杉の葉に似ています。
かなりしっかりした葉で、雑草というには綺麗すぎるような見た目をしています。
昨年はスギナをただの雑草だと思っていたんですが、調べてみるとスギナは土の「PHを整える役割」があるのだそうです。
スギナは酸性の場所に生えて、その場の土を中和して整えて去っていく。
自然のバランスを整えている優秀な子だったんです (*´▽`人)
知らなかった…
雑草にも意味があって生えているのだと思うと、雑草一つ一つが何なのか知りたくなってしまいますw
黒砂糖を混ぜる

スギナがある程度切り終わったら、黒砂糖を入れて混ぜていきます!
作業をしていたら、何だかカサが減ってきましたw

黒砂糖はこれ↑
かけてから、よく混ぜていきます。
袋をかけて、重石を

日付:2019年6月13日
砂糖をまぶしたら、袋をかけて重石をしてみます。
本当は不織布がいいんですが、手元になかったのでその辺にあったゴミ袋をw
この方法をすると湿気が溜まりやすいので、やっぱり「不織布」とか「防虫ネット」とか。
空気の通るものがいいです!!

日付:2019年6月19日
袋だと、6日後くらいにはカビますw
今年もカビた(m。_。)m
しかしですよ!
まだ、このカビは表面だけなんです。
取れば行けるはず。
ということで、カビを綺麗に回収してみました。

カビを回収して、以前使っていたキッチンの三角コーナー用のネットをのせて放置。
大体1週間くらい放置します。
スギナ汁の抜き取り

日付:2019年6月20日
1週間経ったら、汁を抜き取っていきます!
スギナ汁を入れる容器を置いて、上にロートを置きます。
※三角コーナー用のネットを再利用して、こし布代わりにしました。
スギナの容器を傾けると汁が落ちてくるので、傾けた状態で2時間くらい放置。
傾ける角度とかによって、スギナがドバっと落ちるので注意!
☆私は落としました!!

今回は量も少なかったからか、あんまり汁が取れなくて全然落ちてきませんでした…
難しい…

ここに至るまでに、容器の底に中ブタがあったことを忘れていましたw
抜き取る時に発見してビックリです…
重石する時に使いたかったよ( ゚д゚)
抜き取り完了

抜き取りが終わった様子がこんな感じ!
めっちゃ少ない( ゚д゚)
使えるかなぁw
使う時は500倍希釈なので、たぶん1回か2回くらいは使えるかもです。

今回も結構グダグダと作ってしまったので、なかなか上手くいきませんでした。
でも、また今度作る時はもっといい方法を考えてみたいと思います!
とりあえず、砂糖で漬け込むとカビのご飯(栄養)いっぱいでカビが発生しやすいので、湿気がこもらないように注意しながら作ってみるといいのかも。
今度作る時は、軽く混ぜたりとか上下返したりして作ってみようと思います。
なかなか上手くはいきませんが、自分で色々作るのはホント面白いです(*´Д`*)
楽しかった。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません